祇園精舎『平家物語』品詞分解

本文

 祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。
 遠く異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の祿山、これらは皆旧主先皇の政にも従はず、楽しみをきはめ、諌めをも思ひ入れず、天下の乱れん事を悟らずして、民間の憂ふるところを知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。
 近く本朝をうかがふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、これらはおごれる心も猛き事も、皆とりどりにこそありしかども、ま近くは、六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申しし人のありさま、伝えへ承るこそ、心もことばも及ばれね。

平家物語

品詞分解

「名詞」と「接続助詞」には言及していません。

何も書いていないところは「名詞」か「接続助詞」です。

祇園精舍

の 格助詞(連体修飾)

の 格助詞(連体修飾)

諸行無常

の 格助詞(連体修飾)

響き 

あり 動詞(ラ変・終止)


娑羅双樹

の 格助詞(連体修飾)

の 格助詞(連体修飾)

盛者必衰

の 格助詞(連体修飾)

を 格助詞(対象)

あらはす 動詞(サ四・終止)


おごれ 動詞(ラ四・已然)

る 助動詞(存続・連体)

も 係助詞(並列)

久しから 形容詞(シク・未然)

ず 助動詞(打消・終止)

ただ 副詞

の 格助詞(連体修飾)

の 格助詞(連体修飾)

の 格助詞(連体修飾)

ごとし 助動詞(比況・終止)


猛き 形容詞(ク・連体)

も 係助詞(並列)

つひに 副詞

は 係助詞(強意)

滅び 動詞(バ上二・連用)

ぬ 助動詞(完了・終止)

ひとへに 副詞

の 格助詞(連体修飾)

の 格助詞(連体修飾)

に 格助詞(連体修飾)

同じ 形容詞(シク・終止)


遠く 形容詞(ク・連用)

異朝

を 格助詞(対象)

とぶらへ 動詞(ハ四・已然)

の 格助詞(連体修飾)

趙高

の 格助詞(連体修飾)

王莽

の 格助詞(連体修飾)

朱忌

の 格助詞(連体修飾)

祿山

これら 代名詞

は 係助詞(区別)

旧主先皇

の 格助詞(連体修飾)

に 格助詞(対象)

も 係助詞(強意)

従は 動詞(ハ四・未然)

ず 助動詞(打消・連用)

楽しみ 

を 格助詞(対象)

きはめ 動詞(マ下二・連用)

諌め 

を 格助詞(対象)

も 係助詞(強意)

思ひ入れ 動詞(ラ下二・未然)

ず 助動詞(打消・連用)

天下

の 格助詞(主格)

乱れ 動詞(ラ下二・未然)

ん 助動詞(婉曲・連体)

事 

を 格助詞(対象)

悟ら 動詞(ラ四・未然)

ず 助動詞(打消・連用)

し 動詞(サ変・連用)

民間

の 格助詞(主格)

憂ふる 動詞(ハ下二・連体) 

ところ 

を 格助詞(対象)

知ら 動詞(ラ四・未然)

ざつ 助動詞(打消・連用)*促音便

しか 助動詞(過去・已然)

久しから 形容詞(シク・未然)

ず 助動詞(打消・連用)

し 動詞(サ変・連用)

亡じ 動詞(サ変・連用)

に 助動詞(完了・連用)

し 助動詞(過去・連体)

者ども

なり 助動詞(断定・終止)


近く 形容詞(ク・連用)

本朝

を 格助詞(対象)

うかがふ 動詞(ハ四・連体)

に 

承平

の 格助詞(連体修飾)

将門

天慶

の 格助詞(連体修飾)

純友

康和

の 格助詞(連体修飾)

義親

平治

の 格助詞(連体修飾)

信頼

これら 代名詞

は 係助詞(区別)

おごれ 動詞(ラ四・已然)

る 助動詞(存続・連体)

も 係助詞(並列)

猛き 形容詞(ク・連体)

も 係助詞(並列)

とりどりに 形容動詞(ナリ・連用)

こそ 係助詞(強意) *結びの流れ

あり 動詞(ラ変・連用)

しか 助動詞(過去・已然)

ども

ま近く 形容詞(ク・連用)

は 係助詞(区別)

六波羅 

の 格助詞(連体修飾)

入道前太政大臣平朝臣清盛公

と 格助詞(引用)

申し 動詞(サ四・連用)*謙譲語

し 助動詞(過去・連体)

の 格助詞(連体修飾)

ありさま 

伝へ承る 動詞(ラ四・連体)*謙譲語

こそ 係助詞(強意)

も 係助詞(並列)

ことば

も 係助詞(並列)

及ば 動詞(バ四・未然)

れ 助動詞(可能・未然)

ね 助動詞(打消・已然)

「こそ」があるので、結びの「ず」が已然形の「ね」になっていますね。

にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ