本文
山形領に立石寺といふ山寺あり。慈覚大師の開基にして、ことに清閑の地なり。一見すべきよし、人々の勧むるによりて、尾花沢よりとつて返し、その間七里ばかりなり。日いまだ暮れず。ふもとの坊に宿借りおきて、山上の堂に登る。岩に巌を重ねて山とし、松柏年旧り、土石老いて苔なめらかに、岩上の院々扉を閉ぢて、物の音聞こえず。岸を巡り岩をはひて、仏閣を拝し、佳景寂寞として心澄みゆくのみ覚ゆ。
奥の細道
閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声
品詞分解

「名詞」と「接続助詞」には言及していません。
何も書いていないものは「名詞」か「接続助詞」です。
山形領
に 格助詞(場所)
立石寺
と 格助詞(引用)
いふ 動詞(ハ四・連体)
山寺
あり 動詞(ラ変・終止)
慈覚大師
の 格助詞(連体修飾)
開基
に 助動詞(断定・連用)
して
ことに 副詞
清閑
の 格助詞(連体修飾)
地
なり 助動詞(断定・終止)
一見す 動詞(サ変・終止)
べき 助動詞(適当・連体)
よし
人々
の 格助詞(主格)
勧むる 動詞(マ下二・連体)
に 格助詞(理由)
より 動詞(ラ四・連用)
て
尾花沢
より 格助詞(起点)
とつ 動詞(ラ四・連用)*促音便
て
返し 動詞(サ四・連用)
そ 代名詞
の 格助詞(連体修飾)
間
七里
ばかり 副助詞(程度)
なり 助動詞(断定・終止)
日
いまだ 副詞
暮れ 動詞(ラ下二・未然)
ず 助動詞(打消・終止)
ふもと
の 格助詞(連体修飾)
坊
に 格助詞(場所)
宿
借りおき 動詞(カ四・連用)
て
山上
の 格助詞(連体修飾)
堂
に 格助詞(場所)
登る 動詞(ラ四・終止)
岩
に 格助詞(対象)
巌
を 格助詞(対象)
重ね 動詞(ナ下二・連用)
て
山
と 格助詞(結果)
し 動詞(サ変・連用)
松柏
年
旧り 動詞(ラ上二・連用)
土石
老い 動詞(ヤ上二・連用)
て
苔
滑らかに 形容動詞(ナリ・連用形)
岩上
の 格助詞(連体修飾)
院々
扉
を 格助詞(対象)
閉ぢ 動詞(ダ上二・連用)
て
物
の 格助詞(連体修飾)
音
聞こえ 動詞(ヤ下二・未然)
ず 助動詞(打消・終止)
岸
を 格助詞(場所)
巡り 動詞(ラ四・連用)
岩
を 格助詞(場所)
はひ 動詞(ハ四・連用)
て
仏閣
を 格助詞(対象)
拝し 動詞(サ変・連用)
佳景
寂寞と 形容動詞(タリ・連用)
して
心
澄みゆく 動詞(カ四・連体)
のみ 副助詞(限定)
覚ゆ 動詞(ヤ下二・終止)
閑かさ
や 間投助詞(詠嘆)
岩
に 格助詞(対象)
しみ入る 動詞(ラ四・連体)
蝉
の 格助詞(連体修飾)
声