本文
今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。若男にてありける時、清水の橋殿にして京童部といさかひをしけり。京童部、刀を抜きて、忠明を立てこめて殺さむとしければ、忠明も太刀を抜きて、御堂ざまに逃ぐるに、御堂の東の端に、あまた立ちて向かひければ、その傍にえ逃げずして、蔀のもとのありけるを取りて、脇に挟みて、前の谷へ躍り落つるに、蔀のもとに風しぶかれて、谷底に鳥のゐるやうに、やうやく落ちにければ、それより逃げて去にけり。京童部、谷を見下ろしてあさましがりてなむ立ち並みて見ける。
今昔物語集
忠明、京童部の刀を抜きて立ち向かひける時、御堂の方に向きて、「観音助け給へ。」と申しければ、ひとへにこれそのゆゑなりとなむ思ひける。
忠明が語りけるを聞き継ぎて、かく語り伝へたるとや。
品詞分解

「名詞」と「接続助詞」には言及していません。
何も書いていないものは「名詞」か「接続助詞」です。
今
は 係助詞(区別)
昔
忠明
と 格助詞(引用)
いふ 動詞(ハ四・連体)
検非違使
あり 動詞(ラ変・連用)
けり 助動詞(過去・終止)
若男
に 助動詞(断定・連用)
て
あり 動詞(ラ変・連用)
ける 助動詞(過去・連体)
時
清水
の 格助詞(連体修飾)
橋殿
にして 連語(場所)
京童部
と 格助詞(相手)
いさかひ
を 格助詞(対象)
し 動詞(サ変・連用)
けり 助動詞(過去・終止)
京童部
刀
を 格助詞(対象)
抜き 動詞(カ四・連用)
て
忠明
を 格助詞(対象)
立てこめ 動詞(マ下二・連用)
て
殺さ 動詞(サ四・未然)
む 助動詞(意志・終止)
と 格助詞(引用)
し 動詞(サ変・連用)
けれ 助動詞(過去・已然)
ば
忠明
も 係助詞(添加)
刀
を 格助詞(対象)
抜き 動詞(カ四・連用)
て
御堂
の 格助詞(連体修飾)
方
ざま 接尾語
に 格助詞(場所)
逃ぐる 動詞(ガ下二・連体)
に
御堂
の 格助詞(連体修飾)
東
の 格助詞(連体修飾)
端
に 格助詞(場所)
あまた 副詞
立ち 動詞(タ四・連用)
て
向かひ 動詞(ハ四・連用)
けれ 助動詞(過去・已然)
ば
そ 代名詞
の 格助詞(連体修飾)
傍
に 格助詞(場所)
え 副詞
逃げ 動詞(ガ下二・未然)
ず 助動詞(打消・連用)
し 動詞(サ変・連用)
て
蔀
の 格助詞(連体修飾)
もと
の 格助詞(主)
あり 動詞(ラ変・連用)
ける 助動詞(過去・連体)
を 格助詞(対象)
取り 動詞(ラ四・連用)
て
脇
に 格助詞(場所)
挟み 動詞(マ四・連用)
て
前
の 格助詞(連体修飾)
谷
に 格助詞(場所)
躍り落つる 動詞(タ上二・連体)
に
蔀
の 格助詞(連体修飾)
もと
に 格助詞(場所)
風
しぶか 動詞(カ四・未然)
れ 助動詞(受身・連用)
て
谷底
に 格助詞(場所)
鳥
の 格助詞(主格)
ゐる 動詞(ワ上一・連体)
やうに 助動詞(比況・連用)
やうやく 副詞
落ち入り 動詞(ラ四・連用)
に 助動詞(完了・連用)
けれ 助動詞(過去・已然)
ば
そこ 代名詞
より 格助詞(起点)
逃げ 動詞(ガ下二・連用)
て
去に 動詞(ナ変・連用)
けり 助動詞(過去・終止)
京童部
谷
を 格助詞(対象)
見下ろし 動詞(サ四・連用)
て
あさましがり 動詞(ラ四・連用)
て
なむ 係助詞(強意)
立ち並み 動詞(マ四・連用)
て
見 動詞(マ上一・連用)
ける 助動詞(過去・連体)

係助詞「なむ」があるので、結びが「連体形」になっています。
忠明
京童部
の 格助詞(主格)
刀
を 格助詞(対象)
抜き 動詞(カ四・連用)
て
立ち向かひ 動詞(ハ四・連用)
ける 助動詞(過去・連体)
時
御堂
の 格助詞(連体修飾)
方
に 格助詞(場所)
向き 動詞(カ四・連用)
て
観音
助け 動詞(カ下二・連用)
給へ 動詞(ハ四・命令)*尊敬語
と 格助詞(引用)
申し 動詞(サ四・連用)*謙譲語
けれ 助動詞(過去・已然)
ば
ひとへに 副詞
こそ 係助詞
そ 代名詞
の 格助詞(連体修飾)
ゆゑ
なり 助動詞(断定・終止)
と 格助詞(引用)
なむ 係助詞(強意)
思ひ 動詞(ハ四・連用)
ける 助動詞(過去・連体)*係り結びの「結び」
忠明
が 格助詞(主格)
語り 動詞(ラ四・連用)
ける 助動詞(過去・連体)
を 格助詞(対象)
聞き継ぎ 動詞(ガ四・連用)
て
かく 副詞
語り伝へ 動詞(ハ下二・連用)
たる 助動詞(存続・終止)
と 格助詞(引用)
や 係助詞(疑問) *結びの省略