
今日のテーマは「形容詞の活用」です。
ク活用とシク活用

「形容詞」の活用の種類は2つです。
ク活用 と シク活用
です。

たとえば「きたなし」の活用は、
未然形(きたなく)
連用形 きたなく (なる)
終止形 きたなし (。)
連体形 きたなき (ところ)
已然形 きたなけれ (ども)
命令形 〇
となります。
活用語尾だけ取り出すと、
未(く)
用 く
終 し
体 き
已 けれ
命 〇
となります。
命令形はありません。そのため、活用表では〇になっています。
また、未然形は用例が少ないので、(く)というように、( )に入れることが多いです。
さて、終止形(基本形)以外は「し」がなくなっていますね。
このように、終止形(基本形)以外の活用形では「し」がなくなる活用を「ク活用」といいます。

では、「うつくし」はどうでしょう。
未然形(うつくしく)
連用形 うつくしく (なる)
終止形 うつくし (。)
連体形 うつくしき (人)
已然形 うつくしけれ (ども)
命令形 〇
となります。
活用語尾だけ取り出すと、
未(しく)
用 しく
終 し
体 しき
已 しけれ
命 〇
となります。
命令形はありませんので〇になっています。
また、未然形は用例が少ないので、(しく)というように、( )に入れることが多いです。
さて、どの活用にも「し」がありますね。
このように、どの活用形にも「し」が残っている活用を「シク活用」といいます。

まずは、この「ク活用」と「シク活用」の違いを意識しましょう。
直後に動詞の「なる」をつけてみて、「し」がなくなるのか、残るのかを判断する方法が一般的です。
補助活用(カリ活用)

ところで、むかしむかし、形容詞は上でみた活用のままだと、「助動詞」につながることができませんでした。

そこで、「形容詞」と「助動詞」を接続させるために、むかしの人は一つの動詞をあいだに入れました。それが「あり」です。
きたなく あら ず
めでたく あり けり
うつくしく あら む
ゆゆしく あり ぬ
といったように、「形容詞」と「助動詞」のあいだに「あり」を入れたのです。
時代が下ると、この「あり」が、直前の形容詞と融合していきました。
きたなから ず
めでたかり けり
うつくしから む
ゆゆしかり ぬ
といった具合です。
こうして、「形容詞の連用形+あり」は、一語として認識されていきました。
それが、形容詞の活用表の左の列の活用です。それを「補助活用」または「カリ活用」といいます。
そのため、形容詞の補助活用は、動詞「あり」と同じラ行変格活用になります。
ただし、終止形と已然形には用例が存在しないので、〇になっています。

この「補助活用」に対して、もともとの活用を「本活用」といいます。
つまり、「本活用」は、下に助動詞がつくとき以外の活用になります。

さて、そうすると、形容詞の活用は2種類とはいうものの、「ク活用」と「シク活用」にそれぞれ「本活用」と「補助活用」が存在するので、次の4パターンに区別できるとよいことになります。
①ク活用の本活用
②ク活用の補助活用
③シク活用の本活用
④シク活用の補助活用
試験においても、形容詞に傍線を引き、この4つの選択肢から選ばせる問題はけっこう出題されます。「ク活用」と「シク活用」だけではなく、それぞれ「本活用」と「補助活用」の区別もできるようにしておきましょう。

ただし、助動詞のなかでも断定の「なり」だけは、本活用につきます。
というのも、「断定」の「なり」は、古くから「体言」についていたからです。
その「体言」ですが、古文では、「言わなくてもわかる体言は省略されやすい」という傾向があります。
たとえば、
はかばかしきことなり。
という文であれば、「こと」は形式的な体言であり、なくても通じるので、
はかばかしきことなり。
↓
はかばかしきなり。
などと表現するようになります。
さて、
「形容詞の本活用」と「助動詞」がつながるためには、あいだに動詞「あり」が必要であった。
と前のほうで話しましたが、このように、「断定」の「なり」だけは、別の方法(あいだに体言があること)で結果的に形容詞に直接つながることができたのです。
ただ、これも人間が運用する言葉の世界の話なので、100%ではありません。形容詞の補助活用に「断定」の「なり」がついていることもありますので、絶対ではないのですね。