〈問〉傍線部を現代語訳せよ。
上の、「このわたりに見えし色紙にこそ、いとよく似たれ」と、うちほほ笑ませ給ひて、いま一つ、御厨子のもとなりけるを取りて、指し給はせたれば、「いで、あな心う。これ仰せられよ。あな頭いたや。いかでとく聞きはべらむ」と、ただ責めに責め申し、怨み聞こえて笑ひ給ふに、やうやう仰せられ出でて、「使ひにいきける鬼童は、台盤所の刀自といふ者のもとなりけるを、小兵衛が語らひ出だしてしたるにやありけむ」など仰せらるれば、宮も笑はせ給ふを、ひきゆるがしたてまつりて、「など、かくは謀らせおはしまししぞ。なほ、疑ひもなく、手をうち洗ひて、伏し拝みたてまつりしことよ」と、笑ひねたがりゐ給へるさまも、いとほこりかに愛敬づきて、をかし。
枕草子
現代語訳
上【一条天皇】が、「このあたりに見えた色紙に、とてもよく似ている」と、にっこりとお笑いになって、もう一つ、御厨子のもとにあった色紙を手に取って、指し出しなさったので、(籐三位は)「おやまあ、ああ情けない【つらい】。これ(のわけを)おっしゃってよ。ああ頭が痛い。なんとかしてすぐに聞きましょう」と、ただ(一条天皇を)ひたすら責め申し上げ、怨み申し上げてお笑いになると、(一条天皇は)しだいにおっしゃり始めて、「使いに行った鬼童は、台盤所の刀自といふ者のところにいたのを、小兵衛が、誘い出してしたのだろうか」などとおっしゃったので、宮【定子】もお笑いになっているのを、(籐三位が)ゆさぶり申し上げて、「どうして、こんなふうに(私を)おだましになったことか。そのまま疑いもしないで、手を洗って、伏し拝み申し上げたことよ」と、笑って悔しがってお座りになっているさまも、とても得意そうで愛嬌があって、おもしろい。
傍線部解説
いで 感動詞
自分が行動を起こす際にも、相手を誘ったり促したりする際にも用います。どちらの場合も、基本的には「さあ」と訳します。
単純に感動したり驚いたりしたときに用いているのであれば、「さあ」は不似合なので、「おやまあ」とか「いやもう」などと訳しておきましょう。

この場面では、文脈的に「驚き」であるので、「さあ」ではなく、「おやまあ」「おや」「まあ」などとしておくのがよいですね。
あな 感動詞
形容詞の直前に「あな」がつくと、その形容詞は語幹で終わることがあります。さらに、その形容詞の語幹に「や」が付くことが多くなります。
たとえば、「あな」+「うたてし」+「や」であれば、「あなうたてや」となります。

訳は「ああ不快だ」などと、「ああ」をつけておけばよいですね。
さて、ここでの「心う」は、もともと形容詞「心うし」です。
「心うし」は「つらい」「情けない」という意味ですから、「あな心う」であれば、「ああつらい」「ああ情けない」などと訳しましょう。
補足説明(傍線部以外)
うち
「うちほほ笑ませ給ひて」の「うち」は、様々な語につく接頭語です。
訳出しなくてもよいのですが、訳すのであれば、「ちょっと・少し」「すっかり・ぱったり」「ふと・はっと」「勢いよく」など、様々な意味になります。

でも、「少し」と「勢いよく」って、ぜんぜん違うよね。

接頭語「うち」は、「打つ」という動作から派生した語であるので、「打つ」の特性がそのままニュアンスとして残っているのだ。

自分の手をパンッと叩いてみよう。
そこに現れるニュアンスは次のように多様なものになる。
① 瞬時・即時 → ぱっと・さっと
② 軽快 → 軽く・ちょっと
③ 突然 → ふと・不意に
④ ヨーイドン! → その時から(~はじめる)
⑤ 客観的によくわかる → はっきり・くっきり
⑥ 大きな音 → 勢いよく
⑦ 深い考えはない → 無作為に・無造作に

・・・たしかに。

そのため、「うち○○」という動作は、「ほんのちょっと○○」と訳すこともあれば、「勢いよく○○」と訳すこともあれば、「はっきりと○○」と訳すこともあるのですね。
たとえば「(上が)うちほほえませ給ふ」であれば、「ほんのちょっとお笑いになる」でも「勢いよくお笑いになる」でも「はっきりと【にっこりと】お笑いになる」でも、解釈可能ということになります。
接頭語なので、記述であれば訳出しなくてよいのですが、選択肢問題であれば、あえてそのニュアンスに踏み込んで訳出している場合もあります。
指し給はせ
「給はす」は、一語化していますが、もとは「給ふ」に〈尊敬〉の「す」がついて複合化したものです。そのため、二重に尊敬の意味が込められていることになり、敬語の水準としては「給ふ」よりも高いことになります。
「のたまふ」に「す」がついた「のたまはす」も同様の構造です。主に皇室系に対して用いる最高敬語の扱いです。
助動詞「す」については、下に尊敬語を伴わないものは「使役」と判断してよいのですが、「たまは・す」と「のたまは・す」に関しては例外として処理します。

そもそも一語化しているので、「たまはす」「のたまはす」の「す」だけを取り出して助動詞としての意味を聞くというような問題は、まずないです。
あな頭いたや
上述した「あな」がここでも出てきています。形容詞の語幹用法であり、形容詞の意味を強めていると考えればよいです。
記述であれば、「ああ頭が痛い」と書けばよいのですが、「強い感情」を示しているということから、選択肢問題では「ひたすら頭が痛い」などのように、いっそう強調された意訳になっている可能性もあります。
仰せられ
「仰す」は「尊敬語」であり、「らる」は〈尊敬〉の意味になる助動詞です。
「仰せらる」で一語化しているとみなしてもよいのですが、「る」「らる」は、「す」に比べると意味が多彩で、その下にさらに動詞が連なっていくことも多く、それらをすべて〈複合語〉とみなすにはやや無理があります。
そのため、試験においては、「仰せ/らる」と区切る立場が優勢です。もしもこの場合の「らる」だけ意味を聞かれたら、〈尊敬〉と答えましょう。

「尊敬語」+「尊敬の助動詞」のセットだから、いわゆる「最高敬語」というやつだな。

ただ、「仰す」は、もともと「命令する・命じる」という行為を意味しているだけで、敬語ではなかったと考える説が有力です。
「仰せ・らる」というように、「尊敬の助動詞」が後ろにつくことによって、次第に、偉い人がただ話しているとき(命令していないとき)にも用いられるようになっていきました。
そういった経緯があって、「仰す」単独でも「おっしゃる」という敬語として扱われていくことになったので、平安時代中期の「仰せらる」を「最高敬語」に分類してよいかどうかは見解が分かれています。
余談ですが、「思さる」の「る」を〈尊敬〉で取るべきか〈自発〉で取るべきかも意見が分かれています。時代によっても解釈がわかれるので、無理に識別する必要はありません。「思さる」の「る」について、「自発」か「尊敬」か識別させる問題は出題されません。
もとなりけるを 「存在」の助動詞「なり」
「鬼童は、~者のもとなりけるを」という部分の「なり」を〈断定〉で取ると文意がおかしくなります。これは「~である」ではなく「~にいる」と訳すことになります。
このように、〈断定〉の「なり」と、文法的には同じ使われ方をしているのに、訳のうえでは「~にいる・~にある」と訳すものを〈存在〉の助動詞と呼びます。

たとえば、「駿河なる不二の山」などの「なり」は「~である」ではなく「~にある」と訳すので、〈存在〉であるということになります。
ほこりかに
形容動詞「ほこりかなり」の連用形です。
「ほこりかなり」は「得意そうだ」「誇りに思う」などの意味です。
この〈籐三位〉という人物は、〈一条天皇〉の乳母にあたる人物なので、〈籐三位〉からしてみれば、相手がいくら天皇であるとはいえ、身内に近い感覚です。そのため、いたずらっ子に対して「こら! まったくもう!」といったような立場なのですね。

その光景は、傍から見れば少々滑稽ですね。
騙されていたことがわかって、「落ち込むゥ……! 頭痛いなァッ!」と取り乱していた人物が、いまさら「ほこりかに」悔しがっても、むしろかわいらしく見えてしまいますよね。
それを「愛敬づきて」と表現しているのです。