老法師のいみじげなる手にて (枕草子)

〈問〉傍線部「老法師のいみじげなる手にて」を現代語訳せよ。

「物忌みなれば見ず」とて、上についさして置きたるを、つとめて、手洗ひて、「いで、その昨日の巻数」とて請ひ出でて、伏し拝みてあけたれば、胡桃色といふ色紙の厚肥えたるを、あやしと思ひて開けもていけば、老法師のいみじげなる手にて

これをだにかたみと思ふに都には葉がへやしつる椎柴の袖

と書いたり。

枕草子

現代語訳

(籐三位は)「物忌みであるので見ない」と言って、上(のほうに)ちょっと挿して置いていた立文を、翌朝、手を洗って、「さあ、その昨日の巻数(を出して)」と求め出て、伏し拝んで開けたところ、胡桃色という色紙で、分厚くなっているのを、不思議だと思って、だんだん開けていくと、老法師の並々でない筆跡で

せめてこれ【喪服】だけでも (円融院の)形見と思うのに 都では 着替えをしてしまったのか 椎柴の袖

と書いてある。

傍線部解説

「手」は「筆跡」を意味することがあります。ここでは、胡桃色の色紙にうたが書かれているのですから、まさに「筆跡」の意味になります。

いみじげなる手

「手」が「筆跡」を意味するものであるとして、では、「いみじげなる手」とはどう訳せばいいのでしょうか?

いみじげなり

「いみじげなり」は、形容詞「いみじ」から派生した形容動詞です。

「いみじ」は、超重要古語で、以下の3種類の意味のどれかになります。

①(程度が)はなはだしい・並々でない
②とてもよい・すばらしい
③とても悪い・ひどい

そして、「~げなり」の「げ」は「気」すなわち「見た目」を意味しています。そのことから、「~げなり」となっている形容動詞は、基本的には「見た目」の様子を表していることになります。

たとえば、「きよらなり」という形容動詞は、「内実も外見も清らかである」ことを意味しますが、「きよげなり」という形容動詞は、「見た目が清らかである」ことを意味しています。そのことから、「きよげなり」は、「きよらなり」に比べると、ワンランク落ちる誉め言葉になります。

「いみじげなり」に戻りましょう。「げなり」があることから、

①(見た目が)並々でない
②(見た目が)すばらしい
③(見た目が)ひどい

といった意味になります。

ここでは、すばらしい筆跡なのか、ひどい筆跡なのか、文脈上判断できないので、「とにかくすごい」というニュアンスで訳しておくのが無難です。①の「並々でない」を当てはめておきましょう。

ただし、選択肢問題であれば、「ひどく読みづらい筆跡」などと解釈してくる可能性があります。他の選択肢が「もっと×」であれば、十分正解になります。

前後の文意の補足説明

「を」はここでは格助詞です。直前に体言がある「を」は格助詞です。助詞「を」が接続助詞で用いられるようになるのは平安中期からなので、『枕草子』の時代の「を」は、原則的に〈格助詞〉と考えて問題ありません。

より

「より」は〈起点・通過点〉などを示す格助詞です。

「に」は、もともと格助詞だったものが、接続助詞としても使われるようになっていったものです。訳は「~(する)と、」「~(する)ので、」「~(する)が、」などになりますが、もともと〈時間・場所〉を示す格助詞であったため、「~とき、」「~ところ、」というニュアンスのつながりになることが多くなります。

古代に「参」という語があり、それが「貴い場所にかかわる」ことを示しました。終止形の読み方は不明ですが、連用形は「まゐ」である。「まゐ入る」なら「貴い場所に入る」ということであり、「まゐ出づ」なら「貴い場所に出現する」ということになります。前者は「まゐる(参る)」で、後者は「まうづ(詣づ)」です。したがって、本動詞の意味はほとんど同じになります。

参る

「参る」は「参入る(マヰイル)」の圧縮型であり、「貴人の領域に入る」ことを意味します。したがって代表的には「参上する」と訳します。ただし、身分の劣る者が、貴人の領域に参上する場合、ただ無意味に現れることはありません。「あ、こんにちわっス。ちょっと来ただけっス」などということは、ありえないのです。

特に従者や女房が貴人の部屋に参上するのであれば、食事を差し上げたり、部屋を掃除したり、本を読み聞かせたり、といったように、何らかの「世話」をしにくることがほとんどです。そのため、その行為の意味まで含みこんで「参る」と表現することが多くなり、やがて、その「世話的行為」のみを「参る」と表現することも多くなりました。たとえば、〈侍女A〉が〈貴人Z〉の部屋にすでにいるとして、そのうえで奉仕する行為を全般的に「参る」と表現することも多くなります。具体的には、以下のように訳すものがあります。

大御酒まゐる   「渡す」の意
大殿油まゐる   「灯す」の意
加持などまゐりて 「実行する」の意

「蔀まゐる」もその一つです。「(貴人のために)格子を上げる/下げる」の意になります。訳のうえでは、「(格子)を上げ申し上げる/下げ申し上げる」となるが、少々まだるっこしいので、「お上げする」「お下げする」と訳しましょう。

とて

「とて」は、〈引用〉の格助詞「と」に接続助詞「て」が結合して成立した格助詞です。したがって、「とて」の直前は〈会話文〉や〈心内文〉になりやすいのです。

「は」は、〈係助詞〉です。〈主格〉の格助詞と誤解されることが多いのですが、実際には「は」には、格をつくるほどの力はありません。単純に〈取り上げたい話題〉につくのであり、それは主語とは限らないのです。「幣は手向くる(幣を手向ける)」の用例のように、目的語についていることもあります。

「せ」は助動詞「す」の連用形です。ここでの意味は「使役」です。下が謙譲語であることから、意味の判断はしやすいところです。古文では、〈謙譲表現〉と〈尊敬表現〉をセットで使用する場合、〈謙譲→尊敬〉の語順になるため、〈謙譲語〉の直前の助動詞が「尊敬」の意味になることはありません。

だに

「だに」は、もともとの意味は〈最小限の限定〉です。下に〈打消・反語〉を伴い、「せめて~だけでもと思うのに、(その~でさえもない)」ということになります。下に意志や希望の表現があれば、「せめて~だけでも(しよう・したい)」などとなります。

時代が経つと、程度の軽いものを提示することで、もっと重いものを類推させる用法が出てきます。「今日だに言ひがたし。まして後にはいかならむ」であれば、「今日でさえも言いづらい。まして後ではどうだろう」というように、「さえ」と訳せるとよいです。

にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ