意味
① 何という・どういう・どのような *連体詞
② なんで・どうして *副詞
③ 何を言うか *感動詞 (相手の発言を否定する用法)
ポイント

「何といふ」がつまって「なにてふ」になり、「なんでふ」になりました。
「ん」を表記しない「なでふ」のかたちもよく出てきます。
体言に係っていくなら「何という〇〇」となります。くだけた言い方だと「どういう」「どのような」などと訳します。
用言に係っていくなら「なんで〇〇」となります。「どうして」と訳すことも多いですね。

「なんでふ」はけっこう古文で目にするけど、「何といふ」がつまったものだったとはなあ。

注意点としては、「連体詞」としての「なんでふ」「なでふ」が、下に「か」を伴う場合には、その「か」は「疑問」「反語」のどちらにもなりますが、「副詞」としての「なんでふ」「なでふ」が、下に「か」を伴う場合には、「反語」の用法になるということですね。

「なでふ」「なんでふ」は、「どうして~か」と訳すときは「反語」と考えていいということだな。

そうです。
例文
なんでふ心地すれば、かく物を思ひたるさまにて月を見給ふぞ。(竹取物語)
(訳)どういう気持ちがするので、このように物を思っている様子で月をごらんになるのか。