門出『土佐日記』品詞分解

本文

 男もすなる日記にきといふものを、女もしてみむとて、するなり。
 それの年の十二月しはす二十日はつかあまり一日ひとひの日のいぬときに、門出す。その由、いささかにものに書きつく。
 ある人、あがた四年五年よとせいつとせ果てて、れいのことどもみなし終へて、解由げゆなど取りて、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。かれこれ、知る知らぬ、送りす。年ごろ、よく比べつる人々なむ、別れがたく思ひて、日しきりにとかくしつつ、ののしるうちに、夜更けぬ。
 二十二日はつかあまりふつかに、和泉いづみの国までと、たひらかにぐわん立つ。藤原のときざね、船路ふなぢなれど、馬のはなむけす。上中下、きて、いとあやしく、潮海しほうみのほとりにて、あざれあへり。

土佐日記

品詞分解

「名詞」と「接続助詞」については言及していません。

何も書いていないところは「名詞」か「接続助詞」です。

も 係助詞(強意)

す 動詞(サ変・終止)

なる 助動詞(伝聞・連体)

日記にき

と 格助詞(引用)

いふ 動詞(ハ四・連体)

もの

を 格助詞(対象)

も 係助詞(並列)

し 動詞(サ変・連用)

み 動詞(マ上一・未然)

む 助動詞(意志・終止)

と 格助詞(引用)

する 動詞(サ変・連体)

なり 助動詞(断定・終止)



それ 代名詞

の 格助詞(連体修飾)

の 格助詞(連体修飾)

十二月しはす

の 格助詞(連体修飾)

二十日はつかあまり一日ひとひ

の 格助詞(連体修飾)

の 格助詞(連体修飾)

いぬ 

の 格助詞(連体修飾)

とき

に 格助詞(時間)

門出

す 動詞(サ変・終止)


そ 代名詞

の 格助詞(連体修飾)

いささかに 形容動詞(ナリ・連用)

もの

に 格助詞(場所)

書きつく 動詞(カ下二・終止)


ある 連体詞

あがた

の 格助詞(連体修飾)

四年五年よとせいつとせ

果て 動詞(タ下二・連用)

れい

の 格助詞(連体修飾)

ことども

みな 副詞

し 動詞(サ変・連用)

終へ 動詞(ハ下二・連用)

解由げゆ

など 副助詞(例示)

取り 動詞(ラ四・連用)

住む 動詞(マ四・連体)

より 格助詞(起点)

出で 動詞(ダ下二・連用)

に 格助詞(対象)

乗る 動詞(ラ四・終止)

べき 助動詞(当然・連体)

へ 格助詞(方向)

渡る 動詞(ラ四・終止)


かれ 代名詞

これ 代名詞

知る 動詞(ラ四・連体)

知ら 動詞(ラ四・未然)

ぬ 助動詞(打消・連体)

送り

す 動詞(サ変・終止)


年ごろ

よく 形容詞(ク・連用)

比べ 動詞(バ下二・連用) 

つる 助動詞(完了・連体)

人々

なむ 係助詞(強意) *結びの流れ

別れがたく 形容詞(ク・連用)

思ひ 動詞(ハ四・連用)

しきりに 副詞

とかく 副詞

し 動詞(サ変・連用)

つつ

ののしる 動詞(ラ四・連体)

うち

に 格助詞(時間)

更け 動詞(カ下二・連用)

ぬ 助動詞(完了・終止)



二十二日はつかあまりふつか 

に 格助詞(時間)

和泉いづみ

の 格助詞(連体修飾)

まで 副助詞(範囲)

と 格助詞(引用)

たひらかに 形容動詞(ナリ・連用)

ぐわん

立つ 動詞(タ下二・終止)


藤原のときざね

船路ふなぢ

なれ 助動詞(断定・已然)

の 格助詞(連体修飾)

はなむけ

す 動詞(サ変・終止)


上中下

き 動詞(カ四・連用)

いと 副詞

あやしく 形容詞(シク・連用)

潮海しほうみ

の 格助詞(連体修飾)

ほとり

にて 格助詞(場所)

あざれあへ 動詞(ハ四・已然)

り 助動詞(存続・終止)


にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ