本文
ある人、弓射ることを習ふに、諸矢をたばさみて的に向かふ。師のいはく、「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。のちの矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。毎度ただ得失なく、この一矢に定むべしと思へ。」と言ふ。わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかにせんと思はんや。懈怠の心、自ら知らずといへども、師これを知る。この戒め、万事にわたるべし。道を学する人、夕べには朝あらんことを思ひ、朝には夕べあらんことを思ひて、重ねてねんごろに修せんことを期す。いはんや一刹那のうちにおいて、懈怠の心あることを知らんや。なんぞ、ただ今の一念において、ただちにすることのはなはだかたき。
徒然草
品詞分解

「名詞」と「接続助詞」には言及していません。
何も書いていないものは「名詞」か「接続助詞」です。
ある 連体詞
人
弓
射る 動詞(ヤ上一・連体)
こと
を 格助詞(対象)
習ふ 動詞(ハ四・連体)
に 格助詞(時間)
諸矢
を 格助詞(対象)
たばさみ 動詞(マ四・連用)
て
的
に 格助詞(対象)
向かふ 動詞(ハ四・終止)
師
の 格助詞(主格)
いはく 連語
初心
の 格助詞(連体修飾)
人
二つ
の 格助詞(連体修飾)
矢
を 格助詞(対象)
持つ 動詞(タ四・連体)
こと
なかれ 形容詞(ク・命令)
のち
の 格助詞(連体修飾)
矢
を 格助詞(対象)
頼み 動詞(マ四・連用)
て
初め
の 格助詞(連体修飾)
矢
に 格助詞(場所)
なほざり 形容動詞(ナリ・語幹)
の 格助詞(連体修飾)
心
あり 動詞(ラ変・終止)
毎度 副詞
ただ 副詞
得失
なく 形容詞(ク・連用形)
こ 代名詞
の 格助詞(連体修飾)
一矢
に 格助詞(手段)
定む 動詞(マ下二・終止)
べし 助動詞(意志・終止)
と 格助詞(引用)
思へ 動詞(ハ四・命令)
と 格助詞(引用)
言ふ 動詞(ハ四・終止)
わづかに 形容動詞(ナリ・連用)
二つ
の 格助詞(連体修飾)
矢
師
の 格助詞(連体修飾)
前
にて 格助詞(場所)
一つ
を 格助詞(対象)
おろかに 形容動詞(ナリ・連用)
せ 動詞(サ変・未然)
ん 助動詞(意志・終止)
と 格助詞(引用)
思は 動詞(ハ四・未然)
ん 助動詞(推量・終止)
や 係助詞(反語)
懈怠
の 格助詞(連体修飾)
心
自ら
知ら 動詞(ラ四・未然)
ず 助動詞(打消・終止)
と 格助詞(引用)
いへ 動詞(ハ四・已然)
ども
師
これ 代名詞
を 格助詞(対象)
知る 動詞(ラ四・終止)
こ 代名詞
の 格助詞(連体修飾)
戒め
万事
に 格助詞(対象)
わたる 動詞(ラ四・終止)
べし 助動詞(当然・終止)
道
を 格助詞(対象)
学する 動詞(サ変・連体)
人
夕べ
に 格助詞(時間)
は 係助詞(区別)
朝
あら 動詞(ラ変・未然)
ん 助動詞(婉曲・連体)
こと
を 格助詞(対象)
思ひ 動詞(ハ四・連用)
朝
に 格助詞(時間)
は 係助詞(区別)
夕べ
あら 動詞(ラ変・未然)
ん 助動詞(婉曲・連体)
こと
を 格助詞(対象)
思ひ 動詞(ハ四・連用)
て
重ね 動詞(ナ下二・連用)
て
ねんごろに 形容動詞(ナリ・連用)
修せ 動詞(サ変・未然)
ん 助動詞(婉曲・連体)
こと
を 格助詞(対象)
期す 動詞(サ変・終止)
いはんや 副詞
一刹那
の 格助詞(連体修飾)
うち
に 格助詞(時間)
おいて 連語
懈怠
の 格助詞(連体修飾)
心
ある 動詞(ラ変・連体)
こと
を 格助詞(対象)
知ら 動詞(ラ四・未然)
ん 助動詞(推量・終止)
や 係助詞(反語)
なんぞ 副詞
ただ今
の 格助詞(連体修飾)
一念
に 格助詞(時間)
おいて 連語
ただちに 副詞
する 動詞(サ変・連体)
こと
の 格助詞(主格)
はなはだ 副詞
かたき 形容詞(ク・連体)