平安時代末期の武将である比企遠宗(比企掃部允)の妻で、源頼朝の乳母を務めた女性です。
比企遠宗は、「平将門の乱」を平定した人物として名高い「藤原秀郷」の末裔と言われています。
源義朝が平治の乱で敗れ、ともに戦った息子の頼朝は伊豆に流罪となりました。その際、夫の掃部允とともに武蔵国比企郡(現在の埼玉県比企郡)に下り、そこから頼朝に仕送りを続けました。お米を送り続けたそうです。
流罪となった頼朝を20年間支援し続けることには、勇気と根気が必要であったことでしょう。頼朝の乳母は何人もおりましたが、ここまでの支援をしたのは比企尼だけだったといいます。
比企尼に息子はおりませんでしたが、甥である「比企能員」を猶子とし、家督を継がせています。能員は頼朝の息子「万寿」の養育係になります。この「万寿」がのちの二代将軍頼家です。
また、比企尼には娘が3人おりましたが、彼女たちの夫は頼朝を支える存在でした。比企尼が、娘婿たちに対して、頼朝を支えるように話していたのです。
比企尼という女性に、政治役職的な意味で「権力」があったわけではありませんが、自分自身が頼朝を助け続け、子どもたちが頼朝を支えていったという点で、初期の鎌倉幕府を支える重要な役割をはたしました。
頼朝は、自分に逆らう者には容赦しませんでしたが、自分を助けてくれて、忠義を貫いた人物に対しては、誠意をもって対応していました。比企尼のかかわった人物が、(すべてではありませんが)頼朝の寵臣となって活躍していることからも、そのことがうかがえます。

こりゃあ、鎌倉幕府を作った最大の立役者は比企尼だと言っても過言ではないな。

照れる。

娘たちもすごいんだよ。
長女は「惟宗広言」という貴族の妻となり、島津氏の祖である「島津忠久」を産んだとされているね
長女はその後「安達盛長」の妻となっている。

盛ちゃんは、のちの「十三人の合議制」の一人ですよ。
くわしくはこちら。

次女は「河越重頼」の妻となった。

重ちーは、最初のころ頼朝殿にはむかってたから、「やべえ、いつかこいつ消されるぞ」と心配しておりましたけれど、その後わりとすぐに頼朝殿の配下に下ったから、「最初っからしたがっておけよ」と思いましたよ。

三女は「伊東祐清」の妻となり、その後「平賀義信」の妻となりました。

スケキヨのお父様が「伊東祐親」という人で、その娘が頼朝殿の最初の妻といわれている八重姫です。
交際していることがバレたときにお父様の「祐親」が「よりとも討ってやる、やってやる」って追いかけてくるんですけど、スケキーヨが頼朝殿に「おやじ激おこだから逃げたほうがいいっすよ」って忠告して、難を逃れたんですよ。

祐清は「祐っちょ」とかじゃないんだ。

あそこん家は「祐」が多すぎて、なにがなんだかわからなくなる。

とにかく、比企尼のゆかりの人物たちが、頼朝を周囲で支えるんだね。
孫たちもそうだよ。
「比企尼の長女」と「安達盛長」のあいだに生まれた女性が、のちに「源範頼」の妻となるんだ。範頼は、頼朝や義経の弟で、平家討伐に大活躍した人物だよ。

平家が瀬戸内海を西に逃げていったから、範りんは先回りして九州をおさえたんですよ。
いっしょに行った和田義盛なんかは勝手に鎌倉に帰ろうとしたんだけど、範りんが止めたんです。

「比企尼」は、「範頼の義理のおばあちゃん」ということだな。

ひまごが二人生まれて、もうかわいくてね。

「範頼の子ども二人」から見ると、比企尼はひいおばあちゃんか。

ひまごは目に入れても痛くない。
目薬レベル。

頼朝が「富士の巻き狩り」という「動物狩りゲーム」を企画した時に、14歳の万寿(のちの頼家)が鹿を射止めるんだ。
そのイベント中に「曾我兄弟の敵討ち」が起こるんだけど、鎌倉には「頼朝が討たれた」という誤報が入る。
動揺する北条政子に、範頼は「頼朝さんの後にはオレがいますんで」みたいなことを言っちゃったみたいだね。「生きていなくても大丈夫」みたいな発言だよね。
くわしくはこちら。

正式な記録に残っていないから、たぶん政子のうそっぱち。

範頼はその発言がきっかけで、謀反の疑いをかけられて、伊豆の修善寺に幽閉されてしまう。その後、自害したとされている。
こういう時は一族ともに処罰されるケースが多いんだけど、範頼の子ども二人は許されている。

よく許されたなあ。

命乞いをした人物の記録が残っている。

ひいおばあちゃんの比企尼だな!

そう。
頼朝挙兵後の比企尼の動向はほとんど不明なんだけど、平家を滅ぼした後に頼朝と政子が比企尼の家に遊びに行ったっていう記録と、範頼の子ども二人が処刑されるかもしれないというときに、助命を嘆願したという記録が残っている。

がんばりました。
アマハッスル。

子どもたちはその後、武蔵国横見郡に(当時の比企郡のとなり)住んで、その子孫から「吉見」と名乗ったらしい。
今でも「比企郡吉見町」という地名が残っているね。

吉見百穴に住んだんだな。

吉見百穴に住んだわけではない。
それ縄文人の家だから。

それにしても、範頼はちょっとかわいそうだったな。

さっき、「範頼は修善寺で自害したとされている」と話したけど、実はその証拠が残っていないんだ。
本当は生き残っていたという説があるんだよ。
越前(いまの新潟)に逃れたとか、相模(いまの神奈川)の「追浜」というところでかくまわれたとか、武蔵国横見郡(当時の比企郡のとなり)に住んでいたという説もあるんだよ。

そうだといいな!

われは知っておりますけれどね。