十三人の合議制

人物

北条義時 ―承久の乱に勝利して とうとう幕府は全国区―

北条義時 ほうじょうよしとき 鎌倉幕府二代執権しっけんです。お父さんは北条時政ときまさです。お姉さんは北条政子まさこです。源頼朝よりともの挙兵前から、時政とともに頼朝にしたがい、活躍しました。頼朝の没後は、頼家の専制をおさえるため、十三人の...
人物

足立遠元 ―源家四代に仕えた武将 文系能力発揮して 武士であるのに文官メンバーに仲間入り―

足立遠元 あだちとおもと 平安時代末期~鎌倉時代前期の武将です。もともと武蔵国の武士であり、平治の乱では源義朝にしたがいました。源頼朝挙兵前から連絡は取り合っていたようで、すでに頼朝にしたがう意を固めていたようです。「石橋山の戦い」で敗れ、...
人物

安達盛長 ―頼朝を流人時代から支えた側近 関東武将に挙兵の協力呼び掛けた―

安達盛長 あだちもりなが 平安時代末期~鎌倉時代前期の武将です。お兄さんが藤原遠兼とおかねで、その子が足立遠元あだちとおもとだとされています。妻は、比企尼ひきのあまの娘である丹後内侍たんごのないしです。比企尼が源頼朝の乳母であった縁から、盛...
人物

二階堂行政 ―建築計画 御家人招集 いくさの記録 文書の作成なんでもござれ 有能書記官ここにあり―

二階堂行政 にかいどうゆきまさ 鎌倉初期の文官です。お母さんが源頼朝のお母さんの血縁だったこともあり、鎌倉に下って頼朝に仕えます。寺社の建設計画、褒美の手配、合戦における御家人の手配など、事務的な業務にはジャンルを問わず活躍しました。奥州合...
人物

八田知家 ―常陸国につくったお城 やがて北畠親房が住みました―

八田知家 はったともいえ 平安時代末期から鎌倉時代初期の武将です。お父さんは、下野しもつけ国(いまの栃木県)宇都宮うつのみや氏の二代当主である宇都宮宗綱むねつな(八田宗綱)です。お姉さんは源頼朝よりともの乳母めのとであった寒河尼さむかわのあ...
人物

三善康信 ―土地争いの裁きは得意 代々まとめた問注所―

三善康信 みよしやすのぶ 鎌倉幕府初代問注所執事です。三善家は主に算道をもって朝廷に仕える家系でした。三善康信は、お母さんが源頼朝の乳母の妹であったことから、頼朝とも縁がありました。伊豆にいる頼朝に京の情勢を伝え続け、清盛が源氏打倒を掲げた...
人物

三浦義澄 ―頼朝の将軍就任の任命書 八幡宮で受けとりました―

三浦義澄 みうらよしずみ 平安時代末期から鎌倉時代初期の武将です。お父さんは三浦義明よしあきです。息子は三浦義村よしむらです。和田義盛よしもりや和田(杉本)義茂よしもちは甥おいっ子になります。源義朝よしとも・義平よしひら側の軍で平治の乱に参...
人物

中原親能 ―幼いころの友の挙兵を 手伝うために鎌倉へ―

中原親能 なかはらのちかよし 平安時代末期から鎌倉時代初期の貴族・御家人です。明法博士みょうぼうはかせ(法律の学者)であった中原広季ひろすえの息子(または養子)です。藤原光能みつよしの子という説もあります。幼い時に相模さがみ国(いまの神奈川...
人物

大江広元 ―文書の仕事は総じて得意 先祖も子孫も教科書太字―

大江広元 おおえのひろもと 平安時代後期から鎌倉時代初期の貴族です。兄(または義兄)である中原親能ちかよしの縁もあり、源頼朝にまねかれて鎌倉に下ります。頼朝の家政を統括し、公文所くもんじょ別当となり、のちに政所まんどころ初代別当となります。...
人物

和田義盛 ―弓矢の腕前すごかった 開拓魂すごかった―

和田義盛 わだよりもり 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将です。「十三人の合議制」の一人です。三浦半島で勢力をもった三浦一族の中心人物として、源頼朝よりともの挙兵に初期から参加しました。頼朝が鎌倉に入り、武家中心の政治組織を確立して...