安達盛長 ―頼朝を流人時代から支えた側近 関東武将に挙兵の協力呼び掛けた―

人物
安達盛長 あだちもりなが

平安時代末期~鎌倉時代前期の武将です。

お兄さんが藤原遠兼とおかねで、その子が足立遠元あだちとおもとだとされています。

妻は、比企尼ひきのあまの娘である丹後内侍たんごのないしです。

比企尼が源頼朝の乳母であった縁から、盛長は、頼朝の流人時代から仕えていたといいます。

上野国(いまの群馬県)の奉行人を務め、奥州合戦の後に、陸奥国安達郡を賜ったことで安達氏の祖となりました。

頼朝の没後、ただちに出家して蓮西れんせいと号しましたが、同じ年に「十三人の合議制」のメンバーになり、三河国(いまの愛知県)の守護を務めています。

よく「藤九郎とうくろう」って呼ばれている人か。

「安達」を名乗ったのは晩年であって、基本的には「藤九郎とうくろう」と呼ばれていたようだね。

出自ははっきりしないんだけど、お父さんとされる小野田兼広は藤原氏の流れだから、「藤」を名乗ったんじゃないかな。

頼朝よりとも流人るにん時代から仕えていたということは、最初の重臣ということになるな。

そうだね。頼朝の挙兵時に、周辺の武将に参加を呼び掛けてまわったのも安達盛長あだちもりながだ。

安達盛長
安達盛長

あの時は必死に走り回ったなあ。

安達盛長の妻である丹後内侍たんごのないしは、もともと二条にじょう天皇に仕えていた女房だったんだね。その時期、歌人の惟宗広言これむねのひろこととのあいだに子を産み、その子がのちの島津忠久しまづただひさだという説がある。

丹後内侍はのちに関東に下って、安達盛長の妻となる。

妻の縁もあって、盛長は京に知り合いがけっこういたんだね。

安達盛長
安達盛長

妻が病気になったときなんかは、頼朝さんがわざわざお見舞いに来てくれたりしたなあ。

頼朝と政子の仲を取り持ったのは盛長だという話もある。

『曾我物語』によれば、頼朝が北条時政の次女に文を書くんだけど、「時政の次女は悪女」といううわさがあったから、盛長が宛先を「長女」に変えちゃったんだね。その「長女」が北条政子。結果的に二人が結ばれる。

え? でも・・・いいの?

まあ、これは物語の記述だから、「話半分」で受け止めたほうがいいんだけど、ラブレターを託されるくらい、盛長が頼朝の信任を得ていたということは確かなことのようだね。

安達盛長
安達盛長

ずっと一緒だったからなあ。

なるほどね。

頼朝が挙兵した第一戦目は、山木兼隆やまきかねたかを討った戦いだったよね。

この直前に、藤原邦通くにみちという人が、山木氏の宴会にまぎれこんで、周囲の地形をスケッチして頼朝に渡しているんだ。この藤原邦通は、盛長の紹介で頼朝の右筆ゆうひつ(秘書のようなもの)になった人。

京に縁者が多い盛長だからこそ、藤原邦通をスカウトしてくることができたんだね。

大江広元
大江広元

藤原邦通さんには、公文所をつくるときにいろいろアドバイスをもらったんだ。

「石橋山の戦い」に敗れたあと、頼朝は海をわたって安房に逃れるんだけど、そのときに千葉常胤ちばつねたねや、上総広常かずさひろつねを説得して味方にしたのが安達盛長。

いまの茨城県南部から千葉県を所領としていた豪族たちを味方につけたのは、頼朝にとって本当に大きなことだった。

安達盛長
安達盛長

まあ、千葉氏はもともと頼朝さんのお父さんの義朝殿に仕えていましたからなあ。

頼朝が鎌倉に入ってからも、盛長は側近として活躍。上野こうずけ国の奉行人として貢献する。

また、平家討伐後の奥州合戦に従軍した功績で、陸奥むつ安達あだち郡(いまの福島県安達郡)を所領とするんだね。

そこを本貫ほんがん(本拠地)として、安達氏を名乗るようになる。

ああ、それで安達あだちなのか。

もともと、お兄さんとされる藤原遠兼が武蔵むさし権守ごんのかみ足立あだち郡(いまの東京都足立区から埼玉県鴻巣市あたり)に住んだ関係で、盛長も「足立」と名乗っていたようだね。

奥州合戦後、陸奥国安達郡を安堵されたことで、「足立」から「安達」になった。

もともと「足立あだち」で、その後「安達あだち」になったのか。

同じ読み方の土地をもらうなんて、なんという奇跡。

そのへんの流れは記録にないんだけど、もしかしたら、頼朝に「所領としてどこがほしい?」という話になったときに、「陸奥国に〈あだち〉と読むところがあるので、そこがいい」と言ったのかもしれないね。

なくはないな。

ところで、安達盛長の娘は、源範頼のりよりの妻になるんだ。

「富士の巻き狩り」における「頼朝襲撃事件よりともしゅうげきじけん」の後、範頼は政子から謀反の疑いをかけられて伊豆国修善寺に幽閉され、処刑される流れになるんだけど、範頼の息子たちは、比企尼による助命の嘆願が届いて、家族ごと処刑される事態は避けられる。

範頼の息子たちというのは、比企尼からすると「曾孫ひまご」であって、安達盛長からすると「孫」だよね。比企氏は彼らに武蔵むさし横見よこみ吉見よしみの領を分与して、範頼の息子たちは「吉見氏」を称するようになる。だから、「吉見氏」の祖は範頼とされている。

一説によると、範頼自身も生きながらえて、いまの埼玉県のどこかにいたという話もある。

当時の感覚でいうと、範頼の息子たちが放免されて、領地まで分与されるのは特例な気がするけど、「比企尼」「安達盛長」「丹後内侍」は、頼朝にとって「恩人集団」だから、扱いも特別だったんだろうね。

安達盛長
安達盛長

あれは、どっちかというと政子さんの暴走だった部分もあってですね・・・。

北条時政
北条時政

この記事の最初のほうにさ、「丹後内侍たんごのないし」が安達盛長の妻となる前に、「 惟宗広言これむねのひろこと 」との間に子を授かり、それが島津忠久だって書いてあったよね。それが、実際には「頼朝の子なんじゃないか」って説があるんだ。

そういううわさがあったくらいだから、政子は丹後内侍のことが嫌だったんじゃないかな。

でた~。政子の「頼朝と仲良さそうな女性全員追放」症候群。

あくまでも伝承のひとつにすぎないけど、丹後内侍が子を身ごもったとき、それが頼朝の子であると疑った政子は、畠山重忠に、丹後内侍を殺すように命じるんだ。

畠山重忠
畠山重忠

そんなごむたいな。

重忠は郎党の本田親経に命じて、丹後内侍を由比ガ浜まで誘い出すんだけど、殺すことはできず、逃がしちゃうんだ。親経が同行するかたちで、丹後内侍は摂津国にたどり着き、そこで産気づいてしまう。折しも雨が降っていて、どこに行けばいいのかわからない。

すると狐火きつねびがちらちら出現して、「こっちだよ」という感じで誘導してくれるんだ。たどり着いたのが住吉大社。

境内の大きな石にすがりついて、丹後内侍は男児を出産する。のちの島津忠久だ。畠山重忠に見逃してもらったという伝承から、忠久の「忠」は、重忠の「忠」じゃないかという人もいる。

畠山重忠
畠山重忠

おおぉ!

成長した忠久は、頼朝の御家人として活躍し、日向ひゅうが国・大隅おおすみ国・薩摩さつま国にまたがるスーパー荘園である「島津しまづ荘」を監督することになり、その三国の守護しゅごになっている。

南九州の島津って聞いたことあるな。

島津家の初代当主が忠久ただひさ

3代当主が、元寇の時に大活躍した島津久経ひさつね

16代当主が、戦国時代に九州統一の目前までいった島津義久よしひさ

28代当主が、幕末の名君、薩摩藩藩主の島津斉彬なりあきら

なお、斉彬のお兄さんは、公武合体こうぶがったい運動を進めた島津久光ひさみつ。幕末の日本の超重要人物。

おごー。教科書太字の乱れ打ちだ!

ちなみに、忠久の出産の伝承にからんで、後世でも島津氏は、「狐」を大切にしていて、「雨」を吉兆にしている。

安達盛長本人の話じゃないのに、安達盛長がいかに動乱のなかで生きてきたかがよくわかるな。

本人は頼朝の重臣で、範頼の義理のお父さんで、妻が島津忠久を産んでるんだもんな。

安達盛長自身は、頼朝の没後、嘆き悲しみ、すぐに出家してしまう。

二代目の頼家の専制をおさえる「十三人の合議制」のメンバーになり、三河国の守護は務めたけど、結局一度も朝廷の官職に就くことはなかった。

おそらく「勝手に任官されるな」という頼朝の指示をずっと守ってたんじゃないかな。そのくらい、「主君は頼朝」を貫いた人だったんだね。

あちい。

安達盛長
安達盛長

まあ、ずっと頼朝さんに仕えていたからね。

結城朝光
結城朝光

すばらしい生き方です。

オレは「忠臣は二君に仕えず」と言ったら、梶原景時に謀反の疑いをかけられました。

これには、さすがの盛長も怒っただろうね。

梶原景時の弾劾署名の流れでは、盛長も梶原追放の一派になっている。

梶原景時
梶原景時

やべえ。

大江広元
大江広元

まあとにかく、盛長さんは、頼朝さんが最も心を許していた人物と言っても過言ではあるまい。

二階堂行政
二階堂行政

頼朝さんは、しばしば盛長さんの家に遊びに行っていますしね。

これといった用事もなく遊びに行くのは親友だろうな。

ファミコンとかやってたのかな。

ファミコンは存在しないけど、あるとしたら、どんなゲームで遊ぶのかな?

やっぱり「信長の野望」じゃないのかな。

北条義時
北条義時

ああ~。あの戦国大名家をひとつ選んで天下統一を目指すゲームか~。

伊東祐親
伊東祐親

わしが選ぶとしたら、伊東家!

中原親能
中原親能

わしは大友家!

大江広元
大江広元

わしは毛利家!

結城朝光
結城朝光

オレは結城家!

それぞれが子孫を推しはじめたぞ。

二階堂行政
二階堂行政

わしはいつも信長を選ぶ。

大江広元
大江広元

ああ~。

行政さんが築いた砦を改装して住んだのが斎藤道三で、そのあと斎藤龍興から城を奪い取ったのが織田信長だったからな~。

二階堂行政
二階堂行政

結果的に、わしの作った砦を岐阜城にしたのが信長なのだ。

梶原景時
梶原景時

いいよな。戦国時代まで血脈が続いたり、砦が活用されたりしたやつらはな。

和田義盛
和田義盛

わしらにとっては「信長の野望」つまんないよな。

畠山重忠
畠山重忠

「頼朝の野望」を出してほしいよな。

安達盛長
安達盛長

いいね。「頼朝の野望」

三浦義澄
三浦義澄

ゲームだったら、後鳥羽を選んで討幕してみたいよな。

北条泰時
北条泰時

「どうやって富士川を越えて、相模に向かうのか!」なんてな!

和田義盛
和田義盛

「三浦義村を味方につけるかどうかが討幕のカギだ!」なんてな!

三浦義村
三浦義村

オレの「知力」のステータス高めにしておいてくれよ!

和田義盛
和田義盛

まあ、お前のステータスが高いのは「裏切り」だけどな!

畠山重忠
畠山重忠

言えてる!

後鳥羽
後鳥羽

ちょ、お前ら、いい加減にせえよ。

北条義時
北条義時

じゃあ、後鳥羽は、「信長の野望」だったら、どの家を選ぶんだよ。

後鳥羽
後鳥羽

え? オレ? 

島津氏一択だろ。

畠山重忠
畠山重忠

今日の話の影響受けてるだろそれ!

ただ、朝廷と関係が深いのはやはり島津氏だろうね。

昭和天皇のお妃である香淳皇后のひいおじいさんが島津久光。

なんと!

ということは、日本ではじめて朝廷から分離した武家による統治機関をつくった頼朝の子孫が、700年ほどの時を経て、朝廷と武家を合体させようと尽力したのだな。

島津忠久が頼朝の子どもだったのなら、そういうことになるね。