『平家物語』の「敦盛の最期」のリンクを貼っておこう。
中2の国語でやることが多い教材だな。
平安時代後期、武蔵国大里郡久下郷は「久下直光」という人が治めていたんだ。
熊谷直実は、お父さんの死後、母方のおじさんである久下直光の養子になるんだね。直光は久下郷の隣にあった熊谷郷のほうを熊谷直実に与えるんだ。
直実は、保元の乱では源義朝にしたがい、平治の乱では源義平にしたがうんだけど、久下直光の代理で京に行っている間に、平氏軍にスカウトされて、平知盛(清盛の息子)の軍に入っちゃう。
直光がわしのことを家臣みたいに扱うのがいやだった。
久下直光はびっくりして、「じゃあ熊谷郷を返せ」ってなって、所領争いが続くんだね。
返すもんか。
一度は平氏の軍に入っちゃったんで、源頼朝が挙兵して、石橋山の戦いで負けるまでは平氏側にいた。
でも、その後復活した頼朝にしたがうようになり、頼朝挙兵に応じなかった常陸国の佐竹氏を攻撃するときに活躍して、頼朝の信任を得るんだ。
そこで頼朝によって、「熊谷郷は熊谷直実のもの」って決めてもらえたんだね。
やったぞ。
その後、源義仲を討ちいった「宇治川の戦い」や、平家討伐の「一の谷の戦い」などには、息子の「直家」を連れて行ってともに活躍する。
小次郎(直家)とともに、宇治川をザブザブわたりました。
とくに「一の谷の戦い」では、「鵯越の逆落とし」で先陣を争い、平家の本陣に一番乗りするんだ。
わしもいたけど、馬を背負っていたからおそかった。
平氏軍は大敗して逃げていくんだけど、このとき直家がけがをしてしまったこともあり、直実は「息子がけがをしてしまった仇を討つぞ!」と敵を探すんだね。
そこで、逃げ遅れた一人の若武者と遭遇する。
それは平敦盛。平経盛(清盛の弟)の息子だ。
奇しくも直実の息子とほぼ同い年。
小次郎(直家)と同じくらいだ・・・。
敦盛は「名乗らずとも、首を取って誰かに見せれば私を知っている」と言って、覚悟を決めている様子。
有名な人だったのだな。
直実は、「この人の首を取っても取らなくても、この戦の勝敗には関係ない」と思って、一度は逃がそうとするんだけど、後方に源氏の軍勢が続いているので、どっちにしろ敦盛は討たれてしまう。
だからせめて自分の手で討って、死後の供養をしっかりとしようと決心して、討ち取るんだ。
つらい!
敦盛の首をとって、さめざめと泣いていると、敦盛が腰に差していた袋から笛を見つける。
暁に平家の陣から笛の音が聞こえたのは、この方だったのか・・・。
首と笛を義経に見せたところ、周りにいる人はみんな泣いたそうだ。
・・・・・・
・・・・・・
その若侍が平経盛のご子息、平敦盛であったとわかり、わしの「出家したい」という気持ちはますます強くなったのだ。
一の谷の戦いでは、熊谷直実の馬も大けがをしてしまった。
いてえ。
馬を育てるのが得意な権太という青年が見つけてきてくれた名馬だ。
腹に矢がささった。
ではここでお別れだ。
わしは一緒にいけないが、がんばって国まで帰れば、きっと権太が手当てをしてくれるであろう。
やってみよう。行ってみよう。
ええー。一の谷って兵庫県でしょ。
埼玉県までそうとうあるぞ。
でも権太栗毛は目指してみたらしい。
行ってみよう。やってみよう。
たどり着いたのか!?
それが、熊谷高校の先のワークマンの近くで力尽きたらしい。
もはやここまで・・・。やるき・・・わく・・・わく・・・。
でも権太栗毛が死んだとされる場所はいろんな説があって、そもそも武蔵国を目指して帰ろうとしていたのかも不明。
あんがい、兵庫で余生をのんびり過ごしていたりしてな。
だったらいいな。
さて、平家討伐から、2年後、鶴岡八幡宮で流鏑馬の催しが開かれるんだけど、頼朝は熊谷直実に「的を立てる係」を命じるんだ。でも直実は弓の名手だったから、それを断る。
怒った頼朝は、熊谷郷の領地を半分くらい没収しちゃって、鶴岡八幡宮のものとするんだね。
まだ半分残っているな。
でも、隣には、昔から「熊谷郷を返せ」って言い続けている久下直光がいて、相変わらず境界線でもめてたんだ。
流鏑馬の件の5年後くらいに、頼朝の前で、所領争いの口頭弁論を二人ですることになった。
頼朝がいろいろ質問するんだけど、熊谷直実はペラペラ話せなくて、次々にくる質問をうまくさばくことができない。
ついにこんなふうにブチ切れちゃう。
梶原景時(頼朝の側近)が久下直光をひいきにして、直光が有利になることを最初っから言ってあるから、直実が負けるのは決まってる! もう何言っても無駄!
そして書類をビリビリにやぶいて帰っちゃう。
うわあ。
『吾妻鏡』には、そのいきおいで出家したように書かれているけど、熊谷家の資料では、どうやらこのときにはすでに出家して僧侶になっていたらしい。
ブチ切れ坊主。かっけえ。
「書類ビリビリ事件」の前後に、法然を訪ねて話をしているようだね。
直実は出家する方法を知らないんだけど、法然に「罪が軽いとか重いとかは関係なく、ただ念仏を唱えればいい」と教えてもらって、おいおいと泣いたそうだ。
その後、法然の門徒となり、法力房蓮生となのった。
歴史の本だと「れんしょう」って書いてあるときもあるけど、「れんせい」と「れんしょう」がどっちが正しいの?
どっちも正しい。
古語のばあい、「れんせい」と書いてあるものは「れんしょう」と発音することが多いのだ。
例えば、平安京の「羅城門」は、ひらがなだと「らせいもん」と書くけど、「らしょうもん」と発音する。
なるほど。
蓮生が開いたお寺は、岡山とか長野とか、いろいろなところにある。10くらいある。
ずいぶん活発なお坊さんだな。
京から熊谷郷に向かう際には、「仏様のいる西に背を向けるわけにはいかない」って思って、馬の鞍を反対につけて、進行方向とさかさまに座って旅したらしい。
剛の者だ。
ほかのお坊さんが持っていた「南無阿弥陀仏」と金字で書いてある名号を、蓮生が「おまえのものはおれのもの」みたいな感覚で取り上げてしまって、法然が「返してあげて」って書いた書簡がいまでも残っている。
剛の・・・者だなあ・・・。