平安時代末期から鎌倉時代初期の武将です。鎌倉幕府で重要な役割を担った御家人で、「十三人の合議制」の一人です。
比企尼(源頼朝の乳母)の甥っ子であることから、頼朝と親しい間柄でした。
比企能員の娘が「若狭局」です。若狭局は、二代将軍「源頼家」の側室です。
頼家と若狭局の息子が「一幡」です。
一幡が頼家のあとを継ぐことになれば、比企能員が幕府で非常に強い権力をもつ見込みでした。
そのことを嫌がった北条時政が、比企能員をはじめ、一族を滅ぼしてしまいました。

比企能員は「比企尼」の甥っ子なんだけど、この「比企尼」という女性が、頼朝の乳母なんだね。
比企尼は、頼朝が伊豆に流罪になっていた20年間、ずっと仕送りをするなど、支援をし続けたんだ。
その縁もあって、比企能員は、頼朝の子である万寿(のちの頼家)のお世話係になるんだね。その際に能員は比企尼の猶子になっている。

猶子ってなに?

養子とほぼ同じ意味だよ。
漢文の読み方をすると、「猶ほ子のごとし」といって、「あたかも(実の)子のようである」という意味になる。
比企尼は、能員を「自分の子ども」として、頼朝に推薦したんだね。
頼朝からしてみると、「比企尼の甥っ子」よりも、「比企尼の子」といわれるほうが、いっそう大切にすべき相手になる。

頼朝殿にはお世話になりました。

万寿(のちの頼家)が生まれたのは比企能員の屋敷で、能員は万寿の養育を担当するんだ。
その後も能員は、平家討伐や奥州合戦などに参加して、鎌倉幕府設立の重要人物になっていく。

出世街道まっしぐら。
鎌倉街道もまっしぐら。

能員の娘「若狭局」が頼家の側室になって、長男「一幡」が生まれる。

このままいけば、いずれは「将軍のおじいちゃん」だ。

さぞ、ブイブイの権力者でしょうよ。

しかし、ここらへんで能員の未来に暗雲がたちこめる。

そうはさせないぞ。

北条時政が何かをたくらんでいるぞ。

北条時政は、源頼朝の妻である北条政子のお父さんだから、「鎌倉幕府初代将軍の義理のお父さん」。
頼朝亡き後、息子の「源頼家」が二代将軍になるから、その時の時政は「将軍のおじいちゃん」だね。
「将軍のおじいちゃん」って、とても大きな権力を持てるんだ。

二代目の頼家に「もしものこと」があったら、頼家の弟の「千幡」が将軍になるといいな。
だってそうすれば、わしは「将軍のおじいちゃん」のままだから。

ごうつくばりめ。

そんな折、頼家が本当に病気で倒れてしまう。
『愚管抄』によれば、頼家が息子の「一幡」にすべてを譲ろうとしたらしいんだ。
それを知った時政は策を練るんだね。

「一幡」が将軍になったら、比企能員が「将軍のおじいちゃん」になってしまい、わしは「将軍のひいおじいちゃん」になってしまう。
「ひいおじいちゃん」と「おじいちゃん」だと、どっちかっていうと「おじいちゃん」に権力が行ってしまうんだ。それはなんとしても防ぎたい。

このタイミングで、京の朝廷に奇妙な手紙が届く。
「頼家が死んだから、千幡が後を継ぐ。千幡を征夷大将軍に任命してくれ」という文書だった。

頼家生きてるのに?

不思議だよね。
そのタイミングで、比企能員が時政に呼び出され、殺されてしまう。
そのまま比企氏の一族が、北条氏の手勢に滅ぼされてしまう。

なんか、『吾妻鏡』っていう書には、わしのほうから北条氏を討とうとしたっていう記載もあるんだけど、わし、そんなことしてない。

じっさい、比企能員は、平服で名越邸(北条時政の館)を訪れているんだ。
もし、比企能員が時政を討とうとしていたのなら、その計画が漏れている場合を想定するよね。だから、平服で遊びにいくなんて考えられない。
そんなわけで『吾妻鏡』には、北条氏の書いたうそがけっこう混じっていると考えられているよ。

なんと。

頼家は病から回復するんだけど、伊豆国修善寺に閉じ込められてしまう。

ひどすぎ。

朝廷は、「頼家は死んだ」という報告を受けているから、幕府の要求どおり「千幡」を征夷大将軍にすることを認める。そして時政の思惑通り、「千幡」が征夷大将軍となる。元服して「源実朝」となるんだね。
兄の頼家は伊豆に幽閉されたまま、翌年、刺客に殺されてしまう。

お風呂で刺されたらしいよ。

朝廷に手紙を出したやつが犯人だ!

悪いやつがいるもんだな。(棒読み)