北条時政 ―謀略をめぐらせた初代執権―

人物
北条時政 ほうじょうときまさ

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士です。

北条政子や北条義時の父親です。

平家打倒のために頼朝が挙兵した当初から、頼朝を支えました。

平安時代、地方役人としての官職についていたかどうかは明らかになっていません。頼朝に出会う前の時政の経歴はよくわかっていないのです。

鎌倉幕府が開かれてからは、頼朝に次ぐ発言権を持ち、頼朝亡き後は、実質上ナンバーワンともいえる権力を持ちました。

しかし、時政の謀略によって滅ぼされた御家人も多く存在しました。

最後にはその謀略が災いし、時政自身は鎌倉幕府から追い出されてしまいますが、その後も鎌倉幕府は、時政の子孫が権力を持ち続けていくことになります。

平安時代の後期には、皇室の継承問題で「保元の乱」「平治の乱」という二つの大きな争いがあった。そこで活躍して台頭してきたのが「武家」なんだね。

平治の乱では、平家が勝利するかたちになって、平清盛たいらのきよもりが力を持っていくんだ。

一方、源頼朝よりとも義経よしつねのお父さんである義朝よしともは殺されてしまう。

頼朝はそのタイミングで、伊豆に流されるんだね。そのときの「見張り役」は何人もいるんだけど、北条時政ときまさもその一人。

ときまさ
ときまさ

まあ、それなりにみはるぞ。

ほうほう。

でも、そのとき、時政の娘である政子まさこと頼朝は恋仲になってしまう。

すごいのきた!

最初は反対していた時政も、結局は許して、頼朝を応援するようになる。

ドラマ的展開!

そんなとき、天皇の子どもなのにいろいろあってくすぶっていた以仁王もちひとおうという人が、源氏側と協力して「平氏をぶったおそうぜ」という号令を全国に出すんだ。

源氏ファン歓喜!

頼朝と時政は、はじめ静観しているんだけど、平氏の勢力が伊豆のほうにも着々と迫ってきて、「こりゃあまずい」と思った二人は、作戦を練って挙兵するんだ。

ちょっと脱線するんだけど、その少し後に信濃しなの(いまの長野県)で挙兵したのが、木曾きそ義仲よしなか(源義仲)という人。

源氏が次々と挙兵するんだ!

頼朝は兵を挙げて、最初は山木兼隆やまきかねたかという目代もくだいを倒すんだ。

目代というのは、「目の代わり」と書くよね。文字通り、「代わりに見る人」のこと。伊豆の知行国主は平時忠ときただという人で、国守は平時兼ときかねという人なんだけど、二人とも伊豆まで行かずに、代わりに山木兼隆に伊豆を見張らせてたんだね。こんなふうに本来の責任者のかわりに地方行政を行う人を「目代」というんだ。

山木氏を倒した後、頼朝は一度負けちゃって、海をわたって安房あわ(いまの千葉県)に行くんだね。そこで千葉氏という武士団と仲間になって、千葉常胤ちばつねたねという武将から、「お父さんのいた鎌倉へ行くといい」って助言されるんだ。鎌倉はお父さんである義朝よしともが住んでいたところだからね。

なんと!

千葉県という名前は千葉氏から来ていたのか!

というよりも、もともとそこを「千葉」と呼んでいたから、「千葉氏」と名乗ったんじゃないかな。

遠い昔だけど、その地方から九州の仕事に出張した人のうた(防人さきもりの歌)が万葉集にあるんだけど、そこには「知波乃奴乃ちばののの」って書いてある。

万葉仮名が別の漢字やひらがなになっていく過程で、「千葉の野の」って書かれているね。

ふむふむ。

そのあと、葛西清重かさいきよしげ足立遠元あだちとおもと豊島清元としまきよもとたちが仲間になる。

葛西臨海公園の「葛西」と、足立区の「足立」と、「としまえん」の「豊島」だな!

まさにそのとおり。

墨田川の近くで合流したようだ。

浅草寺せんそうじ(浅草)や大国魂おおくにたま神社(府中)で平家打倒の祈願をしているね。

それ完全に総武線そうぶせんだな。

その後、南下して鎌倉に向かう。

南武線なんぶせん小田急線おだきゅうせんだな。

頼朝が鎌倉に入ったあとに、ちょっとしたいざこざがある。

頼朝は「亀の前」という愛妾(恋人)をつくって、伏見広綱の家に住まわせてたんだけど、これを、時政の後妻である「牧の方」が、政子に告げ口するんだね。政子は起こって、牧の方のお父さんである牧宗親まきむねちかに命じて、伏見広綱ふしみひろつなの家を壊しちゃうんだ。

うわあ。修羅場だね。

でも、今度は頼朝がそれに怒って、牧宗親をののしったうえで、もとどり(髪を頭上で束ねたもの)を切っちゃう。

ぎゃぎゃー。

北条時政
北条時政

でも、宗親むねちかさんはわしの義理のお父さんだから、今度はわしが怒る番だ。

どうにも収拾できねえなこれは。

時政は抗議の意味も込めて、一族ごと伊豆にお引越し。

北条時政
北条時政

まあ、もともと伊豆が本拠地だからな。

でも、政子の怒りはおさまっていないから、隠れ家を提供していた伏見広綱を遠江とおとうみ国の浜松に流罪としてしまう。

うわあ。

でもこれ、家を貸さなかったら貸さなかったで頼朝に反感もたれてただろうから、伏見広綱にとってはどちらに転んでも破滅だったよね。

梶原景時
梶原景時

こればっかりは、頼朝さん、伏見を助けてやれよって思うけどな・・・。

世の中には、かかわった瞬間に負けが決まっている出来事ってあるよね。

北条時政
北条時政

このころのわしは、「もう鎌倉はいいや!」と思っていて、伊豆より西側のほうを手中におさめようと思っていた。

ちょうど、義朝さんの七男である全成ぜんじょうさん(頼朝・範頼の弟で、義経の兄)が、わしの娘の阿波局あわのつぼねと結婚して、駿河するが国に住んでいたから、そっちを基盤にして政治家になろうとしていたのだ。

義朝の七男である全成は、駿河国阿野荘を所領としていたから、阿野全成あのぜんじょうと称していたね。

全成はのちに八田知家に討たれてしまうんだけど、それは別の話。

八田知家
八田知家

つらい仕事だった。

さて、その後、源平の争乱が激化していって、木曾義仲軍が京から平氏を追いだした。

でも、今度はその義仲軍が京で粗野なふるまいを続けちゃったから、後白河院ごしらかわいんが怒って、「義仲をやっつけて」と頼朝に頼むんだね。

頼朝は義経に「義仲をやっつけてきて」と命じて、義経はそのとおりにする。

義経軍は義仲軍を討伐した勢いもあって、そのまま西に逃げた平氏を追いかけていくんだ。

ついには壇の浦(いまの山口県)で平家を滅亡させる。

後白河
後白河

討っちゃいなヨ。

壮大なエンディング!

ところがその直後に頼朝と義経がけんかしちゃう。

まさかの第二部!

京にいる後白河院ごしらかわいんが、義経に「頼朝つぶしちゃいなよ」っていうんだよね。

後白河院は後になって、逆に頼朝に「義経追いつめちゃいなよ」っていうんだけど。

後白河
後白河

討っちゃいなヨ。

つくづく先の読めぬ展開!

頼朝は義経に激おこ。

後白河院にも激おこ。

後白河
後白河

やべえ。

激おこぷんぷん丸

この騒動のとき、北条時政が京まで出向いて、「頼朝さん殺されそうになって怒ってるっス」と伝える役目を果たすんだ。大役を任じられていることから、この時点では頼朝と時政の関係はずいぶん修復されていたといえる。

このとき時政は吉田さんにも協力してもらって、全国に守護・地頭を置く許可をもぎとってくるんだ。「義経を探すため」という名目もあったけど、これによって、全国を統治する足場ができちゃったんだね。

大江広元
大江広元

全国に守護・地頭があるといいよ。

そしてそれを朝廷じゃなくて鎌倉の組織で任命できるといいよって考えたのはわし。

北条時政
北条時政

吉田さんに世話になった。

唐突に出てきた吉田さん大活躍!

吉田さんはこの時代に朝廷と武家の「あいだにはいる人」として大活躍するんだね。

吉田さんの日記は、当時の事実を確認するのに貴重な資料なんだ。

文学部の学生は図書館でこれをひたすらコピーするんだ。

現代の学生もたいへんだなあ。

吉田さんの日記のタイトルは『吉記きっき

この壮絶な時代にそぐわぬファンシーなタイトル。

「私は公家の吉田」

北条時政
北条時政

「こっちは日記のきっき」

時政はそのまま在京して、「京都守護」と称されるんだけど、ほどなくして関東に戻っている。

ここまでの過程では、「亀の前事件」など、ケンカしちゃった時期もあったけど、頼朝からしてみると妻の政子の父親だから無下にはできないし、時政からしてみると、源家の総大将とは仲良くしておいたほうがお得。だから、なんだかんだ言って、時政は頼朝の重臣として幕府を支えているんだね。

とはいえ、「京都守護」を退いたあとは、あまり記録には出てこない。おそらく、伊豆や駿河のあたりで、基盤を固めようとしていたんだろうと言われている。

ひっそりと隠居していたのかな。

でも、「富士の巻き狩り」で「曾我兄弟の敵討ち」があった際には、それを利用して、八田知家に入れ知恵して、常陸国の多気氏を失脚させることに成功している。

また、この「曾我兄弟の敵討ち」で、伊豆の権力者であった工藤祐経すけつねが討たれた後は、時政が伊豆の政治にどんどん踏み込んでいったらしい。

同じころには、遠江とおとうみ国の権力者だった安田氏が、謀反の疑いで処罰されていて、そのあとの遠江の守護は時政になったとされている。

あれよあれよと、北条時政は、伊豆・駿河・遠江の三国の権力者になっている。

誰かが失脚する背景に、時政がからんでいるケースが多いような・・・。

しかも、この「曾我兄弟の敵討ち」のとき、混乱に乗じて、なぜか頼朝も襲われているんだよね。

実行者の曾我時致そがときむね烏帽子親えぼしおやは北条時政・・・。

ときまさあぁ!

これは時政が黒幕の頼朝暗殺計画だろぉ!

北条時政
北条時政

・・・・・・。

北条氏による脚色がだいぶ入っていると言われる歴史書『吾妻鏡』に、このあたりの時政の動向がほとんど記されていないのも不気味なんだよね。なぜかこの時期の時政について記述が抜け落ちている。

次に時政が書かれるようになるのは、頼朝の死後、頼家の専制を防ぐために十三人の合議制が組織されるあたり。そこでは時政は十三人のなかでもかなり発言力のある人物になっている。

北条時政
北条時政

梶原景時が失脚した後は、遠江守ととうみのかみという国司になっているんだ。

御家人は地頭にはなれるけど、国司にはなかなかなれないんだぞ!

さらに、比企氏との政権争いを制すると、時政は大江広元が専属でおこなっていた政所別当に就任する。比企氏との争いの詳細はこちら。

北条時政
北条時政

実朝が三代将軍になったことによって、わしはまだまだ「将軍のおじいちゃん」の地位で健在ぶりをアピール。

大江広元
大江広元

時政さんと私で、政所のツートップになりました。

さて、北条時政と牧の方のあいだには娘がいたんだけど、その女性は平賀朝雅と結婚している。

平賀朝雅のひいおじいちゃんは源義光。名高い源義家の弟にあたる人だ。

じゃあ、平賀朝雅は源氏の血筋なんだな。

そう。源氏の血筋だし、朝雅は頼朝の猶子になっている。だから、生まれも育ちも源氏。

さっき、時政は「御家人はなかなか国司にまではなれない」と言っていたけど、平賀家みたいな「源氏の血筋」は別で、朝雅はお父さんもお兄さんも武蔵守むさしのかみという国司だった。のちに朝雅が武蔵守を継いでいる。

「国司」は基本的に、皇室関係者や摂関家の流れをくむ人がなるから、時政みたいな「地方豪族出身」の人が国司になるのは、異例なんだね。

異例の大出世なんだな。

この平賀朝雅は、三代将軍が実朝になるにあたり、京の混乱を沈着する目的で「京都守護」になり、関東を離れている。武蔵守である朝雅が在京することに際して、武蔵国の国務は、時政が執り行った。事実上、武蔵守みたいなもんだね。

さらに、息子の義時が相模守さがみのかみになる。

北条義時
北条義時

いわば神奈川県知事。

もともと、伊豆・駿河・遠江は時政の手中にあったわけだから、いまでいうなら、

親父が東京・埼玉・静岡を制していて、息子が神奈川を制しているような感じだな。

もうこれ、北条親子が関東の支配者だよね。

北条義時
北条義時

しかし、そんな親父にも、オレからみはなされる事件が起きる。

なんだと!?

畠山重忠
畠山重忠

それが畠山重忠の乱!

くわしくはこちら。

北条時政
北条時政

畠山重忠の乱をきっかけに、老害認定されて伊豆にひっこみました。

最後は息子(義時)と娘(政子)に追放されたかっこうになってしまった。

欲をかかなきゃよかったのにな。

結果論みたいになるけど、北条氏の地位を盤石なものにしたのは、義時と泰時なんだよね。

義時は朝廷に勝利して、泰時は後世につづく法律をつくる。