北条義時 ―承久の乱に勝利して とうとう幕府は全国区―

人物
北条義時 ほうじょうよしとき

鎌倉幕府二代執権しっけんです。

お父さんは北条時政ときまさです。お姉さんは北条政子まさこです。

頼朝よりともの挙兵前から、時政とともに頼朝にしたがい、活躍しました。

頼朝の没後は、頼家の専制をおさえるため、十三人の合議制のメンバーになっています。

1203年、比企ひき氏が滅び、時政に権力が集中したところで、義時は相模守さがみのかみになっています。

その後、畠山重忠の乱により、時政と義時のあいだには距離ができます。さらに、「時政&牧の方(時政の後妻)」が実朝を暗殺しようとしているという情報が入り、「政子&義時」は、実朝の安全を確保し、時政を幕府から追放します。時政のポストであった政所別当には、そのまま義時が着任しました。

その後、侍所別当である和田義盛と合戦になり、和田氏が滅んだことで、義時は政所と侍所の別当を兼ねることになりました。これ以降、「執権」は、政所と侍所の別当を兼ねることになります。

1219年、三代将軍源実朝みなもとのさねともが暗殺されたことで、京都から三寅みとら(のちの藤原頼経よりつね)を迎え、四代将軍とします。幼い三寅の背後には義時と政子がおり、実質上この二人が幕府の実権を握りました。

その後、後鳥羽上皇の討幕計画を知った義時は挙兵を決意し、息子の泰時を大将として京に進軍させます。この「承久の乱」において、幕府軍は勝利し、後鳥羽・順徳・土御門らの上皇は流罪となりました。

義時は、泰時と時房を京の六波羅に滞留させ、西国の所領の管理や、朝廷の監視にあてました。これにより、鎌倉幕府の勢力は日本中に拡大することになりました。

そのおよそ3年後、義時は病に倒れ、没します。毒殺されたという証言も存在しましたが、真相は不明です。

北条義時よしときは、北条時政ときまさ嫡男ちゃくなんというやつなんだな。

ちょっぴり複雑なところもあるんだけど、まず義時には「宗時むねとき」というお兄さんがいたんだ。この時代、ある一族の姓は、主に「当主」と「嫡男」が使用するんだね。

だから、義時よしときはお兄さんがいる時に「北条義時」と名乗っていたとは考えにくい。

ところが、お兄さんの宗時は「石橋山の戦い」で戦死してしまう。

ということは、自動的に義時が嫡男になって「北条義時」になるんだな。

『吾妻鏡』では、一時期「北条四郎義時」とあるんだけど、「江間四郎」「江間小四郎」「江間殿」などと書かれるほうが多い。「江間えま」というところを所領としていたから、「江間」を姓としたんだね。そのことから、義時は「江間氏」の祖とされている。

北条時政は、後妻の「牧の方」とのあいだにも息子(政範まさのり)がいて、どうやら、嫡男として「北条」を継がせるのは「政範」を考えていたとされる。

じゃあ、いつまでたっても「北条義時」にならないじゃないか。

ところが政範まさのりは、実朝さねともの正室を迎えに京に行った際、病にかかり急死してしまう。

その後すぐに時政が失脚したこともあって、結果的に、「やはり北条氏の代表は義時だ」ということになっていった。

時政が失脚する前は、義時は北条家の分家としての「江間家の当主」のような扱いで、時政に逆らうことはけっこう難しかったと考えられているよ。

なるほど、じゃあ「実の兄」である「宗時」や、「義理の弟」である「政範」が生きていたら、「二代執権北条義時」は誕生していなかったのかもしれないのか。

その可能性はあるだろうね。

頼朝が挙兵した直後の義時は、基本的には父の時政をサポートする役割で、ほとんど記録に残っていない。「石橋山の戦い」で敗れた後は、海をわたって安房のほうで頼朝に合流した説もあれば、相模からそのまま山越えしたという説もあって、定かではないんだけど、結果的には甲斐国に入って、甲斐源氏と合流していたらしい。

「富士川の戦い」に勝利したあとは、時政とともに鎌倉に入っている。

その後、頼朝の寝所を警護する11人に選ばれていることから、頼朝にかわいがられていたのは確かだね。

頼朝の親衛隊のようなものなんだな。

寝所の警護をする者には、有力御家人の息子などが選出された。次世代の育成も意味もあったみたいだね。

彼らは「家子いえのこ」と呼ばれていて、普通の御家人よりも一段階「頼朝に近い」存在として扱われた。

血縁関係がある者を一般的に「門葉もんよう」と言うんだけど、鎌倉幕府においては、源家と親戚的な関係にあった者を「門葉(御門葉)」と呼んでいた。義時たち「家子」は、この「門葉」に近い扱いを受けていたようだね。

家子についてくわしくはこちら。

北条義時
北条義時

「家子」のところの最初に記録されているがわし。

家子は、『吾妻鏡』の記録順だと、

江間四郎(北条義時)
下河辺庄司行平
結城七郎朝光
和田次郎義茂
梶原源太景季
(以下略)

となっている。

義時は「家子専一」と評されていて、いわゆる「頼朝よりとも親衛隊のリーダー」のような扱いだったと考えられている。

下河辺行平
下河辺行平

オレは2番目。

結城朝光
結城朝光

オレは3番目。

和田義茂
和田義茂

オレは4番目。

梶原景季
梶原景季

5番目はオレ。

あるとき、頼朝の浮気が発覚したことで、怒った政子が牧宗親まきむねちかという人に命じて、密会の場所を壊してしまうんだ。

すると、頼朝は逆に牧宗親を怒って、もとどり(髪を頭の上で束ねたもの)を切るという屈辱を与えるんだ。

すると、今度は北条時政が怒って、鎌倉から出ていって、伊豆に引っ越ししてしまう。牧宗親は時政の義理のお父さんだからね。

このとき、時政は一族を連れて行ってしまうんだけど、義時は鎌倉に残るんだ。その判断を、頼朝はとても褒めている。

そりゃあほめられるな。

北条義時
北条義時

藤原邦通くにみちさん(頼朝の右筆ゆうひつ)をとおして、「あとでご褒美をあげるよ」って言われたよ。

父(時政)を選ぶか、主君(頼朝)を選ぶかの選択で、義時は頼朝を選ぶんだ。このときの選択は、義時にとって非常に大きいものだったろうね。

頼朝はこういうエピソードに弱いというか、「自分のほうを選んでくれた人」を厚遇するところがあるからね。

北条義時
北条義時

先見の明があった。

平家討伐の合戦において、範頼軍は九州のほうをおさえに行くんだね。

1185年2月1日の「葦屋浦あしやうらの戦い」という合戦で範頼軍は九州上陸を果たすんだけど、義時はその際に活躍している。下河辺行平たちとともに、義時は最初に九州に上陸している。

下河辺が鎧を売って舟を買ってきて、一番乗りを目指したんだ。あいつ、かっこよかったよ。

比企能員
比企能員

わしも大活躍。

中原親能
中原親能

わしも大活躍。

みんな活躍していたんだな。

結城朝光
結城朝光

オレもがんばった。

三浦義村
三浦義村

オレもがんばった。

八田知家
八田知家

わしもいたぞ。

三浦義澄
三浦義澄

わしは一番乗りを目指していたけど、周防国(いまの山口県)の陣を守るように説得されて、そこでお留守番。

みんながんばったんだな。

和田義盛
和田義盛

わしは平家に阻まれてなかなか九州に上陸できないでいるときに、こっそり関東に帰ろうとしていた。

ちょ、よしもりぃ!

この戦いで九州をおさえたことが大きくて、彦島(いまの山口県の最南端)に逃げていた平家は、源氏勢力に挟まれるかたちになっって、結果、壇ノ浦で滅亡する。

そんなわけで、義時は、平家討伐の最終局面で活躍している。その後、奥州合戦にも参加している。

頼朝の上洛時、右近衛大将うこのえたいしょう拝賀の儀式があったときは、7人の随兵ずいびょうのうちの一人に選ばれている。他には畠山重忠・和田義盛・梶原景時・小山朝政・土肥実平・比企能員。

畠山重忠
畠山重忠

わしもおともをしたぞ。

和田義盛
和田義盛

わしもだ。

梶原景時
梶原景時

わしも。

御家人の「神セブン」みたいなものかな。

北条義時
北条義時

そうだといいな。

この7人以外にも重要人物はたくさんいたけど、トップ級の御家人であることは間違いないね。

ここに義時が肩を並べている時点で、この時点での義時の立ち位置はけっこうよかったと言える。

とはいえ、頼朝存命中は、義時にあまり目立った動きはなかった。

並々ならぬ存在感を発揮し始めるのは、頼朝の没後、「十三人の合議制」のメンバーになったあたりからだね。

「十三人の合議制」についてはこちら。

源頼家
源頼家

もっと自分勝手に政治したかった。

ここから、御家人同士の権力争いがはじまる。

まずは「梶原景時の変」が起きる。

「忠臣は二君に仕えず(頼朝さんに仕えていたオレは頼家さんには仕えたくねえなあ)」と言った結城朝光が、梶原景時に謀反の疑いをかけらたことに端を発する出来事だ。

くわしくはこちら。

北条義時
北条義時

このとき、結城朝光ゆうきともみつに、「梶原景時があんたに謀反の疑いをかけようとしているよ」と教えてあげたのが阿波局あわのつぼね

阿波局は、わしの姉(妹)だ。

結局、追放された梶原景時は、駿河するが国で討たれている。

このとき駿河国の守護は北条時政ときまさだから、梶原家滅亡の絵図を時政が描いていたことはまず間違いない。義時も知っていたはずだと思う。

北条義時
北条義時

・・・・・・

その後、時政は遠江守とおとうみのかみという国司になる。源家の血縁者ではない御家人が国司になるというのは初めてのことで、この時点での時政の権力は甚大なものだった。

ただ、幕府内では、将軍頼家よりいえの乳母父であったことから、比企能員の力が大きくなっていく。

そこで時政は、謀略をはかり比企氏を滅ぼしてしまう。

くわしくはこちら。

比企能員
比企能員

無念。

このときの比企氏討伐の大将が北条義時よしとき

北条泰時、畠山重忠、三浦義村、和田義盛などをしたがえて、和田家を滅ぼした。

そうそうたるメンバーだな。

ついでに頼家も出家させて、伊豆に幽閉。

頼家が生きているにもかかわらず、「将軍が死んだから、千幡(実朝)を三代目の将軍に任命してくれ」というおたよりが京に届いている。状況から見て、出したのは北条氏。

源頼家
源頼家

謀略につぐ謀略。

そして、三代将軍に実朝が就任。

実朝のおじいちゃんは時政。実朝の乳母めのと阿波局あわのつぼね(時政の娘)。

こののち、時政は政所まんどころ別当べっとう大江広元おおえのひろもとと同格以上)になり、義時よしとき相模守さがみのかみになっている。

ちなみに、伊豆でおふろに入っている頼家よりいえを討ちにいったのは義時の手勢。

もうこの親子の天下だな!

ところが、この親子が決裂する日がやってくる。

畠山重忠はたけやましげただの乱だ。

くわしくはこちら。

時政の命令でやむなく畠山を討ちに行った義時なんだけど、この「二俣川ふたまたがわの戦い」には、おかしなところがある。

なんだ?

北条義時
北条義時

こっちの軍勢が数千騎あるのに対して、畠山軍は130騎くらいしかなかった。

畠山が謀反をおこして挙兵したのなら、百あまりの兵力で鎌倉に来るはずないよね。

そして、この戦力差があるのに、合戦終了まで4時間かかってるんだ。

おそらく、義時側が、「おかしい、おかしい」って思って、躊躇しながら戦っているんだね。

とはいえ、畠山側は、「謀反を疑われた以上、武士として戦うべきだ」と腹をくくっているから、合戦が中止されるわけではない。

そんなわけで、この「4時間」というのは、義時の苦悩の時間だと見てとっていいと思う。

でも、これで人気者の畠山を討ったら、鎌倉の御家人連中が、さすがに怒るんじゃないの?

結城朝光
結城朝光

そうだそうだ。

北条義時
北条義時

そこで、畠山重忠を陥れた首謀者として、稲毛重成いなげしげなり榛谷重朝はんがやしげともたちを討ち取って、「こいつらが悪かったんだよ」という格好にしたんだ。

三浦義村
三浦義村

討ち取ったのはオレ。

稲毛や榛谷は、衣笠城の戦いのときの敵だったから、ある意味ではじいちゃんの敵を討ったことになる。

でも、時政さんに対する御家人たちの不信感は、けっこう根強く残ったな。

そもそも、北条時政は、後妻である「牧の方」との息子である「政範まさのり」を嫡男に考えていたようで、時政からの「畠山を討て」という命令を義時が引き受けるしかなかったのも、義時が「江間家の当主」という立ち位置だったからという見方もあるんだ。

三浦義村
三浦義村

武家社会の力関係みたいなもんだな。

北条政範まさのりが没したことで、時政と牧の方はちょっと驚く作戦に出る。娘と結婚した平賀朝雅ひらがともまさを擁立して、将軍にしようと画策するんだ。

すると、その時点の将軍である実朝さねともの命が危ないよね。

あぶないぞ!

この謀略が発覚したところで、政子と義時は、時政との決別を決意。

時政の館にいた実朝を奪還してくる。

鎌倉版ミッション・インポッシブルみたいだな。

結城朝光
結城朝光

実朝さんを迎えに行きました。

三浦義村
三浦義村

オレも行ったぞ。

北条義時
北条義時

そしてわしの家で保護。

平賀朝雅は、京都守護として京にいたのだけれども、義時の手勢に討たれている。

失脚前の時政は、政所の別当であり、かつ、伊豆・駿河・遠江の権力者であり、かつ、京都守護のために関東を離れていた平賀朝雅のかわりに武蔵守の「代理」を務めていた。

でも、ここで時政は追放され、朝雅は討たれてしまった。

これにより、政所の別当には義時が就任し、義時の異母弟の時房ときふさが、遠江守、駿河守を経て、武蔵守に就任する。

義時は「政所別当」であるとともに、幕府のある相模国の国司。しかも、信頼できる弟に、隣接する武蔵国をまかせることになる。

北条義時
北条義時

盤石ばんじゃく! 盤石ばんじゃく

義時は、御家人にたいして、「頼朝さんからもらった領地は、大罪を犯した場合以外は一切没収しない」という大原則を掲げて、味方を増やしていく。

一方では、北条氏の勢力をおびやかしかねない御家人に対しては、謀反の疑いをかけたりして、力を削いでいくんだ。

最も大きかった戦いが、和田義盛わだよしもりを排除した「和田合戦」だ。

くわしくはこちら。

和田義盛
和田義盛

義村は味方だと思っていたのに・・・

三浦義村
三浦義村

なんていうか、ごめん。

侍所さむらいどころ別当である和田義盛を排除したことで、空席には義時が就任。

義時は政所の別当でしょうが。

北条義時
北条義時

両方やるんだぞ。

ってことは、幕府の所在地である相模の国司であり、かつ一般政務や財政のトップであり、かつ軍事や御家人管理のトップということかあぁ!

義時よしとき以降は、「執権」といえば「政所」と「侍所」の別当を兼ねる北条氏を意味するようになった。そういう意味では、時政を「初代執権」と呼んでいいのかどうか議論があるけど、一般的には時政が初代執権で、義時が二代執権ということになる。

もうこれは東国の天下人だな。

折しも、実朝のところに、後鳥羽院から『新古今和歌集』が届いたりして、朝廷との関係も良好だった。

後鳥羽
後鳥羽

実朝とは仲良し。

そもそも実朝は、後鳥羽院の親戚である坊門信子を妻として鎌倉に迎えていることもあって、いい関係だったといえる。

藤原定家が編纂した『新古今和歌集』にあこがれて、実朝は自身で『金槐和歌集』をつくっている。

でも、こうやって、京の文化に傾倒するあまり、朝廷からの官位や官職を望みすぎてしまう。実朝は、異例のスピードで右大臣まで昇進するんだけど、御家人からの不満や不信感は募っていたようだ。

その右大臣拝賀の儀式が鶴岡八幡宮で執り行われた際、頼家の遺児である公卿に暗殺されてしまう。

くわしくはこちら。

これも義時が黒幕なのか?

黒幕説がたくさんあって、どれも一定の説得力があるから、いちがいに「義時の計画」とは断定できない。

それに、実朝と義時がうまくいってなかったわけでもないから、義時個人として考えると、それほど強い動機がない。

おそらく、複数の御家人が共謀して成立した作戦だったんじゃないかな。

三浦義村
三浦義村

オレが黒幕説もある。

実朝はもともとはけっこう仕事してたんだけど、幕臣たちを無理に押さえつけるようなことはしてなかったし、和歌とか文化的営為に傾倒していったから、幕府の政務はほとんど義時たちがやってたんだよね。

さらに、京から鎌倉に下向した妻(坊門信子)とのあいだにも子がいなかったから、この暗殺事件より前に、政子が京まで出向いて、「実朝の次の将軍には皇室から皇子をもらう」という内定までとってきてたんだよ。

もしも、義時に実朝を暗殺する動機があるとしたら、この「四代将軍として皇子をもらう」という内定をとったあとで、実朝に息子が誕生してしまうことだろうね。そうすると予定が狂っちゃうから。

もしも、義時以外が絵図を描いていたとしたら、北条氏に権力が集中していくのを恐れた御家人たちが、あらかじめ公暁と仲良くなっておいて、義時のほうを排除しようと計画したのかもしれないね。そういう意味では三浦氏が中心に呼びかけて、北条を討とうとした可能性もある。

ほうほう。

いずれにしても、実朝さねとも暗殺によって、次の将軍を大急ぎで用意しなければならなくなるから、幕府は朝廷に対して、事前の約束どおり皇子を出すように言う。

ところが後鳥羽ごとばがこれを拒否。

摂関家の子息ならいいよ、と言い出す。しかも、条件として特定の荘園から地頭を外せと言い出す。

今度は幕府側が、地頭を外すという要求を拒否。

結果的に、摂関家である九条家から、「三寅みとら」という幼児が将軍としてやって来るんだけど、お互いがお互いの要求をはねのけたことになるから、朝廷と幕府の対立ムードは非常に高まってしまった。

その結果、合戦になったのが「承久じょうきゅうの乱」。

くわしくはこちら。

後鳥羽院の出した院宣では「義時を討て」となっているから、後鳥羽としては「打倒鎌倉幕府打倒」というよりは、「打倒義時」だったのかもしれないね。

いずれにしても、もともとは「十三人の合議制」の一人にすぎなかった義時が、この時点では「幕府の完全なトップ」とみなされていたということだ。

北条泰時
北条泰時

承久の乱の勝利後は、わしと時房さんで京の六波羅に入って、戦後処理を行った。

かつて伊勢平氏の居住区であった六波羅に、北条泰時と北条時房が滞留し、朝廷を見張ると同時に、没収した西国の荘園をどんどん御家人たちに分配していった。

これによって、幕府の権力構造が西国にも広がったんだね。執権北条義時は、実質上天下を取ったようなものだった。

その後は特に戦乱に巻き込まれることはなく、幕府の最高権力者の立場のまま、病で没する。毒殺されたといううわさもあったけれど、真実は不明だ。

北条泰時
北条泰時

父ちゃんが亡くなったあとは、わしと時房さんで、幕府をいっそう盤石なものにすべくがんばりました。

義時が全国に勢力を拡大した鎌倉幕府は、息子である泰時の手により、いっそう堅固な仕組みになっていく。そのあらわれが「御成敗式目」だ。

くわしくはこちら。

北条義時
北条義時

この回の感想としては、わし自身のエピソードが少なかった。

三浦義村
三浦義村

どっちかっていうと、みんなにふりまわされて、仕方なく決断してるよな。