古語辞典(学習者用) ― 学力の基幹となるおすすめの3冊 ―

大学入試に臨むにあたり、古語辞典は必須です。

国立二次試験や難関私大の古文を読解するためには、どうしても辞書が必要です。

中高生におすすめの辞書

「辞書」については、「入試」の水準でいえば、大きくて分厚いものではなく、「コンパクト版」で十分です。むしろ、「コンパクト版」のほうが、受験生が知っておくといい情報を端的にまとめていますので、「コンパクト版こそ至高」だと言えます。

その観点で3冊の辞書を紹介します。

ベネッセ全訳コンパクト古語辞典(ベネッセ)

*詳細は画像をクリックしてください。

『ベネッセ全訳古語辞典』のコンパクト版です。

コンパクトではあるものの、「語の成り立ち」などは、この「コンパクト版」にしか載っていないものもあります。

重要語に関しては、原義のニュアンスがそのまま生きている例文を「コア用例文」として配置しています。この「コア用例文」だけひたすら眺めていても、古文の読解力は格段に上がります。

下段のエリアが「重要語」として広くなっているため、下段だけずっと読んでいくという勉強の仕方も可能です。

旺文社図解全訳古語辞典(旺文社)

*詳細は画像をクリックしてください。

総合的な理解に重点をおき、便覧的なページにも期待するなら、『旺文社図解全訳古語辞典』が最強です。

とにかくビジュアル化が徹底されていますので、「絵で見て理解する」タイプの人や、「文字ばかりの辞書だとハードルが高い」という人にはうってつけの辞書です。

「ことばを調べる」用途のみならず、普通に読んでいるだけで相当おもしろいです。

なお、「最重要語330」には、「ガイド」がついているんですが、この説明が単語を覚えるのにきわめて有効です。

たいていの「古文単語集」って300語ちょっとだよね。

はい。

そのため、旺文社の『全訳古語辞典』を持っていれば、べつの「古文単語集」は特に必要ありません。ここでおすすめしている3冊のなかでは、『旺文社全訳古語辞典』の値段が若干高いのですが、「古文単語集」込みと考えれば逆に安いですね。

あと、購入者特典でPDFがダウンロードできるので、そういった付録を最大限活用する人にとっては、コストパフォーマンスが非常に高いといえます。

新全訳古語辞典(大修館書店)

*詳細は画像をクリックしてください。

『古語林』を「学習者向け」にまとめなおした感じです。ややコンパクトなので、一般的な辞書よりも持ち運びしやすいです。

すばらしい点はたくさんあるのですが、意味が整理整頓されていて、それぞれの意味についての訳語がすっきりまとまっているところが最高です。

一般的な辞書だと割とあれこれ書きすぎてしまい、「意訳」のレベルのものまで書いているものもあります。受験生がそれらすべてを覚えるのは困難ですし、「本義」から離れてしまうのでかえって逆効果になりかねません。

『新全訳古語辞典』は、「訳語」を「本質」にしぼって必要最小限にしながらも、必要な訳語はすべて載せきっています。このさじ加減が秀逸です。

もちろん重要語は目立つ工夫が施されていますし、「本義」にふれながら、「これで覚える!」という重要例文をセットにしています。

じゃあ、辞書は、この3つのうちのどちらかがいいんだな。

「受験生」が使用するのであれば、このいずれかがおすすめです。

3つのうちならどれがいいんだ?

こればっかりは好みなのですが……、あえて言えば、

「入試で問われない古語は調べないので、紙面を入試重要語に特化してほしい」という使い方であれば『ベネッセコンパクト古語辞典』がよくて、

ビジュアルも含めて、総合的な勉強のしやすさで言うと『旺文社図解全訳古語辞典』がよくて、

シンプルに辞書としての説明のくわしさで言うと(つまり、大きな辞書に最も近いのは)大修館の『新全訳古語辞典』がよい、といったところでしょうか。

たとえば、「をかし」を引くと、「ベネッセコンパクト」は、「をこ」が語源となっており、「旺文社図解」は「く」に対応する語となっており、「大修館新全訳」では、その両方の説に言及しています。

あるいは、入試には出てこないような「ここし」などの語を引くと、「ベネッセコンパクト」は「例文なし」、「旺文社図解」は「例文1つ」、大修館の「新全訳」は「例文2つ」です。

スタンダードな辞書なら……

持ち運ぶのではなく、家に置いておいて使用するなら、少し重くてもいいですよね。

全訳読解古語辞典(三省堂)

*詳細は画像をクリックしてください。

重要語には「語義要説」があり、原義がよくわかります。

例文の訳し方も基本に忠実で、受験生が参考にすべき訳になっています。

学習者用の古語辞典としては、万能型のエースというイメージです。

旺文社全訳古語辞典

*詳細は画像をクリックしてください。

前述した『図解全訳古語辞典』の前身といえる辞書です。

重要語には「語義パネル」というコーナーがあり、「重点義」からくわしく説明されています。

「識別ボード」「古語ライブラリー」といった工夫も随所に施されており、学習者の理解を助けてくれます。また、「発展」や「図解学習」というところを拾って読んでいくと、古典の世界にだいぶくわしくなります。決め手としては、イラストが秀逸です。

ただ、受験生が使用するのであれば、前述した「図解」のほうをおすすめします。

ベネッセ全訳古語辞典

*詳細は画像をクリックしてください。

前述した『ベネッセ全訳コンパクト古語辞典』のもとになる辞書です。

成り立ちに言及する「発展」というところが充実しており、単語を覚える観点でも「発展」がとても役立ちます。欄外の「語源」コーナーなども面白いです。

前述の「コンパクト」ではもの足りないという人はこちらがよいと思いますが、受験に対応するうえでは「コンパクト」で十分だと思います。

岩波古語辞典(岩波書店)

*詳細は画像をクリックしてください。

動詞は「連用形」を見出し語としています。そういう個性の強さが最高です。

たしかに、動詞って、文中にあるのは連用形が多いよね。

受験生用というよりは、大学で国文科に進んだ人などが使用するといいと思います。

 

*****おすすめの本あれこれ*****