◐文法まとめ(更新中)◑ 2023.05.31 「まぎらわしい語の識別」などを増やしているところです。 目次 文の構造文の成分品詞用言の活用の種類まぎらわしい語の識別文法事項の確認演習現代語訳の問題演習 文の構造 ことばの単位 ― 文節と単語 ―文法の勉強の最初の一歩として、「ことばの単位」について学習しましょう。やってやる... 自立語と付属語 ― 文節の先頭になる/ならない ―今日は、「自立語」と「付属語」について考えてみましょう。やってやるぜ。どんとこい... 連文節 ― 文の成分となる2つ以上の文節 ―複数の文節のまとまりできれば「文節」の話を先にご覧ください。日本語における「文の... 文の成分 【文の成分】主語と述語 ― 述語から考える ―文の成分 = 文節の役割「文の成分」とは、「文節の役割」だと考えてください。学校... 【文の成分】修飾語(連用修飾語・連体修飾語)修飾語日本語における「文の成分(文節の役割)」には、①主語②述語③修飾語④接続語... 【文の成分】接続語・独立語これまで「文の成分」について、「主語・述語」「修飾語(ー被修飾語)」などの話をし... 品詞 用言(動詞・形容詞・形容動詞) ― 単独で述語になることができる ―「動詞」「形容詞」「形容動詞」をまとめて「用言」といいます。「用言」は、「活用する自立語」であり、単独で述語になることができます。 体言(名詞) ― 主語になることができる ―「名詞」の説明です。 副詞 ― 状態の副詞・程度の副詞・呼応(陳述)の副詞 ―副詞の説明です。 ①自立語 ②活用しない ③主に用言を修飾する 連体詞 ― 「決まった言い回し」として固まった連体修飾語 ―今日は「連体詞」について学びましょう。やってやるぜ。どんとこい。では、まず「連体... 感動詞 ― 活用せず、独立している自立語 ―今日は「感動詞」について学びましょう。どんとこい。では、まず「感動詞」を定義しま... 接続詞 ― 接続語のうち、一単語の扱いになるもの ―今日は「接続詞」について学びましょう。やってやるぜ。どんとこい。では、まず「接続... 用言の活用の種類 用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用について動詞の活用の種類形容詞の活用形容動詞の活用 まぎらわしい語の識別 なむ(まぎらわしい語の識別)「なむ」の識別です。 なり(まぎらわしい語の識別)「なり」の識別です。 文法事項の確認演習 「仁和寺にある法師」の動詞を確認しよう。(徒然草)今日は「仁和寺にある法師」にある動詞を確認していきましょう。ようし。やってやるぞ... 「児のそら寝」で動詞の活用行を学ぼう(宇治拾遺物語)『宇治拾遺物語』より「児のそら寝」を教材にして、動詞の活用行を確認しましょう。 「敦盛の最期」で敬語を学ぼう(平家物語)『平家物語』における「敦盛の最期」をテキストにして、敬語の種類を分類します。 現代語訳の問題演習 ◆問題演習「◆問題演習」の記事一覧です。