★単語

あはれなり 形容動詞(ナリ活用)

「あはれ」は、心が強く動かされた際の、ことばにならない嘆声です。形容動詞として使用される場合、「じーんとして、ため息しか出ない状態」に広く用いられますので、訳語も多岐にわたります。文脈にあわせて、適訳を考えましょう。
★単語

をかし 形容詞(シク活用)

「こっけいだ」という意味の「痴(をこ)」が形容詞化したという説と、「招き入れる」という意味の「招く(をく)」が形容詞化したという説があります。「をこ」なら①の意味が近く、「招く」なら②の意味が近いことになります。古くは①の意味が多いのですが、平安時代には②③④の使い方が多くなります。中世に入ると、再び①が優勢になります。
☆文法事項

接続詞 ― 接続語のうち、一単語の扱いになるもの ―

今日は「接続詞」について学びましょう。やってやるぜ。どんとこい。では、まず「接続...
☆文法事項

【文の成分】接続語・独立語

これまで「文の成分」について、「主語・述語」「修飾語(ー被修飾語)」などの話をし...
☆文法事項

【文の成分】修飾語(連用修飾語・連体修飾語)

修飾語日本語における「文の成分(文節の役割)」には、①主語②述語③修飾語④接続語...
☆文法事項

連文節 ― 文の成分となる2つ以上の文節 ―

複数の文節のまとまりできれば「文節」の話を先にご覧ください。日本語における「文の...
☆文法事項

【文の成分】主語と述語 ― 述語から考える ―

文の成分 = 文節の役割「文の成分」とは、「文節の役割」だと考えてください。学校...
☆文法事項

ことばの単位 ― 文節と単語 ―

文法の勉強の最初の一歩として、「ことばの単位」について学習しましょう。やってやる...
☆文法事項

連体詞 ― 「決まった言い回し」として固まった連体修飾語 ―

今日は「連体詞」について学びましょう。やってやるぜ。どんとこい。では、まず「連体...
☆文法事項

用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用について

動詞の活用の種類形容詞の活用形容動詞の活用
■現代語訳

円融院の御はての年『枕草子』現代語訳

『枕草子』より「円融院の御果ての年」の現代語訳です。
■現代語訳

「児のそら寝」で動詞の活用行を学ぼう(宇治拾遺物語)

『宇治拾遺物語』より「児のそら寝」を教材にして、動詞の活用行を確認しましょう。
■現代語訳

児のそら寝『宇治拾遺物語』現代語訳

『宇治拾遺物語』より「ちごのそら寝」の現代語訳です。
■現代語訳

家居のつきづきしく『徒然草』現代語訳

『徒然草』より、「家居のつきづきしく」の現代語訳です。
■現代語訳

初冠『伊勢物語』現代語訳

『伊勢物語』より「初冠」の現代語訳です。
■現代語訳

悲田院の尭蓮上人は『徒然草』現代語訳

『徒然草』「悲田院の尭蓮上人は」の現代語訳です。
■現代語訳

阿倍仲麻呂の歌『土佐日記』現代語訳

『土佐日記』より、「阿倍仲麻呂」の現代語訳です。
■現代語訳

あまのはらふりさけみれば『今昔物語集』現代語訳

『今昔物語集』より、安倍仲磨が「あまのはら」の歌を詠んだときの話です。
■現代語訳

静かに思へば『徒然草』現代語訳

本文静かに思へば、よろづに過ぎにし方の恋しさのみぞせんかたなき。人静まりて後、長...
■現代語訳

小野篁、広才のこと『宇治拾遺物語』現代語訳

『宇治拾遺物語』より、「小野篁、広才のこと」の現代語訳です。
◆問題演習

おほらかにして賜べ。/色々に調じて、(宇治拾遺物語)

『宇治拾遺物語』の一節です。ポイントは、形容動詞「おほらかなり」、動詞「す」、敬語動詞「たぶ」、動詞「調ず」です。
◆問題演習

いで、あな心う。(枕草子)

『枕草子』の一節です。ポイントは、感動詞「いで」、感動詞「あな」、形容詞「心憂し」です。
◆問題演習

うちほほ笑ませ給ひて、(枕草子)

『枕草子』の一節です。ポイントは、接頭語「うち」、助動詞「す」、敬語動詞「たまふ」です。
◆問題演習

おぼめき、ゆかしがり申し給ふに、(枕草子)

『枕草子』の一節です。ポイントは、動詞「おぼめく」、動詞「ゆかしがる」、敬語動詞「申す」、敬語動詞「給ふ」です。
◆問題演習

妻子にも、まして従者にも物食はせ、着する事なし。(宇治拾遺物語)

『宇治拾遺物語』の一節です。ポイントは、副詞「まして」、名詞「従者」、「並列的な修飾の構文」についてです。
◆問題演習

すきずきしき心ある上達部、僧綱などは、誰かはある。(枕草子)

『枕草子』の一節です。ポイントは、形容詞「すきずきし」、係助詞「かは」です。
◆問題演習

頼もしきが、心の口惜しくて、(宇治拾遺物語)

『宇治拾遺物語』の一節です。ポイントは、形容詞「頼もし」、形容詞「くちをし」です。
◆問題演習

すなはち、また返ししておこせ給へり。(枕草子)

『枕草子』の一節です。ポイントは、副詞「すなはち」、動詞「おこす」、敬語動詞「給ふ」、助動詞「り」です。
◆問題演習

とくきこしめさせばや (枕草子)

『枕草子』の一節です。ポイントは、副詞「とく」、敬語動詞「きこしめす」、助動詞「す」、終助詞「ばや」です。
◆問題演習

老法師のいみじげなる手にて、(枕草子)

『枕草子』の一節です。ポイントは、形容動詞「いみじげなり」、名詞「手」、格助詞「にて」です。
☆文法事項

接続詞 ― 接続語のうち、一単語の扱いになるもの ―

今日は「接続詞」について学びましょう。やってやるぜ。どんとこい。では、まず「接続...
☆文法事項

【文の成分】接続語・独立語

これまで「文の成分」について、「主語・述語」「修飾語(ー被修飾語)」などの話をし...
☆文法事項

【文の成分】修飾語(連用修飾語・連体修飾語)

修飾語日本語における「文の成分(文節の役割)」には、①主語②述語③修飾語④接続語...
☆文法事項

連文節 ― 文の成分となる2つ以上の文節 ―

複数の文節のまとまりできれば「文節」の話を先にご覧ください。日本語における「文の...
☆文法事項

【文の成分】主語と述語 ― 述語から考える ―

文の成分 = 文節の役割「文の成分」とは、「文節の役割」だと考えてください。学校...
☆文法事項

ことばの単位 ― 文節と単語 ―

文法の勉強の最初の一歩として、「ことばの単位」について学習しましょう。やってやる...
☆文法事項

連体詞 ― 「決まった言い回し」として固まった連体修飾語 ―

今日は「連体詞」について学びましょう。やってやるぜ。どんとこい。では、まず「連体...
☆文法事項

用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用について

動詞の活用の種類形容詞の活用形容動詞の活用
☆文法事項

形容動詞の活用 ― ナリ活用とタリ活用 ―

「形容動詞」の活用「ナリ活用」「タリ活用」の説明です。
☆文法事項

形容詞の活用 ― ク活用とシク活用/本活用と補助活用 ―

「形容詞」の活用「ク活用・シク活用」の説明です。