学校で習う敬語としては、次の3種類があります。
〈尊敬語〉 主体(行為者)に敬意を示す 「おはす」「たまふ」など
〈謙譲語〉 客体(行為の受け手)に敬意を示す 「申す」「参る」など
〈丁寧語〉 聞き手・読み手に敬意を示す 「はべり」「候ふ」など
「謙譲語」は、「客体(行為の受け手)」に敬意を示す敬語で、「受け手尊敬」とか「客体敬語」などと言うこともあります。
現代語でいうと、「さしあげる」とか「申し上げる」とかいうやつだね。
そうです。
謙譲語の敬意は「主格以外」に向かいますので、これを「補語尊敬語」ということもあります。
ここでいう「補語」というのは、「~を」とか「~に」といった「主語ではないほう」だと考えてください。いわゆる「目的語」なども含んでいる概念です。
要は「主語じゃないほうへの敬意」と考えておけばいいんだな。
そのくらいシンプルに考えてしまったほうがいいです。
ちなみに、誤解が生じやすいのですが、「あらゆる敬語の敬意の出発点」は常に「表現者」なので、謙譲語の「敬意の出発点」を「行為者」にしないように注意してください。
ああ~。
よく間違えちゃうやつだな。
「地の文」であれば、文章そのものの語り手からの敬意になるわけだから、「敬意の出発点」と「行為者」はたいてい別だよね。
「セリフのなか」の謙譲語であれば、「行為者」と「表現者」がたまたまかぶっていることはあるけどね。
そうですね!
さて、「謙譲語」のうち、特に覚えておきたいのは「申す」「奉る」「参る」「聞こゆ」あたりですね。
たとえば「申す」であれば、本動詞としては「申し上げる」ということですが、補助動詞として用いると「お~(し)申し上げる」「~(し)てさしあげる」などと訳します。
「祈り申す」なら「お祈り申し上げる」
「問ひ申す」なら「お尋ね申し上げる」
というように訳します。まずはこのように、「お~申し上げる」で訳すのがよいのですが、訳としてなじまない場合は、「~(し)てさしあげる」などと訳しましょう。
「申す」でも「奉る」でも「聞こゆ」でも、「補助動詞」として用いる場合は「お~申し上げる」と訳せばいいんだっけ?
はい。
「謙譲語」はどれであっても、「補助動詞」で用いられているのであれば同じ訳し方で大丈夫です。
ふむふむ。
なお、「謙譲語」には、「客体(行為の受け手)」ではなく、「聞き手(読み手)」に敬意を示すような用い方をするケースがあり、それを「謙譲語Ⅱ(丁重語)」として区別することがあります。
くわしくはこちら。
「丁寧語っぽい」使い方をする「謙譲語」があって、それを「謙譲語Ⅱ(丁重語)」と呼ぶということなんだね。
そうですね。
ただ、「謙譲語」は「謙譲語」なので、定期試験で「種類」を問われたら、「謙譲語」と書けばOKですよ。「Ⅱ」とかつけなくて大丈夫です。