『大和物語』 現代語訳

深草の帝とまうしける御時、良少将といふ人いみじき時にてありけり。いと色好みになむありける。しのびて時々あひける女、おなじ内裏にありけり。「こよひ必ずあはむ」と契りたる夜ありけり。女いたう化粧して待つにも音もせず。目を覚まして、「夜やふけぬらん」と思ふほどに、時申す音のしければ聞くに、「丑三つ」と申しけるを聞きて、男のもとにふといひやりける、

深草の帝と申し上げた御代、良少将という人は並々でなく時流に乗った時であった。たいそう色好みであった。人目を忍んで時々会っていた女が、同じ宮中にいた。「今晩必ず会おう」と約束した夜があった。女はたいそう化粧をして待つが(男が来訪する)音もない。目を覚まして、「夜は更けてしまっているだろうか」と思ううちに、時刻を告げる音がしたので聞くと、「丑三つ」と申したのを聞いて、男のもとにすぐに言ってやった(歌は)、

 人心うしみつ今は頼まじよ

といひやりたりけるにおどろきて、

 夢に見ゆやとねぞすぎにける

とぞつけてやりける。しばしと思ひてうちやすみけるほどに、ねすぎにたるになむありける。

  あなたの心(はわかった)。もう丑三つだ。これからは頼りにしないつもりよ

と言って送ったところに(良少将は)はっと目を覚まして、

  夢にあなたが見えるかと思って寝ているうちに、子の刻を過ぎてしまった。

と付句を送った。ほんのちょっとと思って休んでいたあいだに、寝すぎてしまったのであった。