いみじき成敗 正直の徳 『沙石集』 現代語訳

『沙石集』より、「いみじき成敗」の現代語訳です。

教科書によっては、「正直の徳」というタイトルになっていますね。

唐土にいやしき夫婦あり。~

唐土にいやしき夫婦あり。餅を売りて世を渡りけり。夫の道の辺りにして餅を売りけるに、人の袋を落としたりけるを見ければ、銀の軟挺六つありけり。家に持ちて帰りぬ。

中国(唐に)に身分の低い夫婦がいる。餅を売って生計を立てていた。夫が道端で餅を売っていたところ、人が【誰かが】袋を落としたのを(拾って)見たところ、銀の軟挺【貨幣】が六枚あった。家に持って帰った。

妻、心すなほに欲なき者にて、~

妻、心すなほに欲なき者にて、「我等は商うて過ぐれば、事も欠けず。この主、いかばかりなげき求むらむ。いとほしき事なり。主を尋ねて返し給へ。」といひければ、「誠に。」とて、あまねくふれけるに、主といふ者出で来て、これを得て、あまりにうれしくて、「三つをば奉らむ。」といひて、既に分かつべかりけるとき、思ひ返して、わづらひを出ださんが為に、「七つこそありしに、六つあるこそ不思議なれ。一つをば隠されたるにや。」といふ。「さる事なし。もとより六つこそありしか。」と論ずるほどに、果ては、国の守のもとにして、これを断らしむ。

妻は、心が素直で欲のない者で、「私たちは商売をして過ごしているので、(生活には)事欠かない【困ることはない】。この落とし主は、どれほど嘆いて探しているだろう。気の毒なことである。落とし主を探してお返しなされ。」と言ったので、(夫も)「まったくだ。」と言って、広く人に告げ知らせたところ、落とし主という者が出て来て、これを手にして、あまりにうれしくて、「三枚を差し上げよう。」と言って、今まさに分けようとしたとき、考え直して、面倒事を起こそうとするために、「七枚あったのに、六枚あるのは不思議である。一枚は隠されているか。」と言う。「そんなことはない。もとから六枚あった。」と言い争ううちに、ついには、国の守のところで、これを判定させる。

国の守、まなこ賢くして、

国の守、まなこ賢くして、「この主は不実の者なり。この男は正直の者」と見ながら、不審なりければ、かの妻を召して別の所にて、事の子細を尋ぬるに、夫が状に少しもたがはず。

国の守は、眼力がすぐれていて、「この落とし主は不誠実な者である、この男(拾った者)は正直者」と見るものの、確かではなかったので、彼【拾い主】の妻をお呼びになって(夫と)別の所で、事の詳細を尋ねると、夫の供述と少しも違わない。

「この妻は極めたる正直の者。」と見て、~

「この妻は極めたる正直の者。」と見て、かの主、不実の事たしかなりければ、国の守の判にいはく、「この事、たしかの証拠なければ判じがたし。ただし、ともに正直の者と見えたり。夫婦また言葉変はらず、主の言葉も正直に聞こゆれば、七つあらん軟挺を尋ねて取るべし。これは六つあれば、別の人のにこそ。」とて、六つながら夫婦に給はりけり。

「この妻はこの上ない正直者。」と見て、あの落とし主が、不誠実であることは確実だったので、国の守の判決に言うことには、「この事件は、確かな証拠がないので判断しがたい。ただし、両方とも正直者と思われた。夫婦は言葉が変わらず、落とし主の言葉も正直に聞こえるので、(落とし主は)七枚あるという貨幣を探して取るのがよい【取りなさい】。これは六枚あるので、別の人ものに(違いない)。」と言って、六枚すべて夫婦にお与えになった。

宋朝の人、~

宋朝の人、いみじき成敗とぞ、あまねくほめののしりける。

宋朝の人々は、すばらしい裁定だと、広く行きわたって声高に称賛した。

心直ければ、~

心直ければ、おのづから天の与へて宝を得たり。心曲がれるは、冥とがめて財を失ふ。このことわり少しもたがふべからず。かへすがへすも心は清く素直なるべきものなり。

心がまっすぐであると、自然と天が与えて(正直者は)宝を手に入れている。心が曲がっている者は、神仏が責めて財産を失う。この道理を決して間違えてはならない。重ね重ね心は清らかで素直であるべきものである。

国の守は、内心では「落とし主がうそをついている」と見抜いたのですが、「拾った夫婦」も「落とし主」も、両方正直者だと言いました。

そのうえで、「7枚落としたと主張する銀貨は、きっと別のところに落ちているか、別の人が拾っているよ。きみの落とした銀貨はこれじゃないよ」という判決を出したのですね。

こりゃあ、うそをついた落とし主は、「ぐぬぬ」としか言えないわな。

お礼を出し渋ったために、すべてを失ったわけだ。