小野篁、広才のこと 『宇治拾遺物語』 現代語訳

子子子子子子子子子子子子

今は昔、~

今は昔、小野篁といふ人おはしけり。嵯峨の帝の御時に、内裏に札を立てたりけるに、「無悪善」と書きたりけり。

今は昔【今となっては昔のことだが】、小野篁という人がいらっしゃった。嵯峨天皇の御時代に、(誰かが)内裏に札を立てたが、(その札に)「無悪善」と書いてあった。

帝、篁に、~

帝、篁に、「読め」と仰せられたりければ、「読みは読み候ひなん。されど、恐れにて候へば、え申し候はじ」と奏しければ、「ただ申せ」と、たびたび仰せられければ、「さがなくてよからんと申して候ふぞ。されば君を呪ひ参らせて候ふなり」と申しければ、

帝は、篁に、「(札に書いてある字を)読め」とおっしゃったところ、(篁は)「読むことは読みましょう。しかし、恐れ多くございますので、申し上げることはできますまい【申し上げられないでしょう】」と申し上げたところ、(帝は)「ただ申し上げよ」と、何度もおっしゃったので、(篁は)「さがくてからん【嵯峨は無くて善いだろう】」と申しておりますぞ。そうであるから、帝を呪い申し上げておりますのだ」と申し上げたところ、

「おのれ放ちては誰か書かん」と仰せられければ、~

「おのれ放ちては誰か書かん」と仰せられければ、「さればこそ、申し候はじとは申して候ひつれ」と申すに、帝、「さて、何も書きたらん物は読みてんや」と仰せられければ、「何にても読み候ひなん」と申しければ、

(帝は)「お前をさしおいて、誰が書くだろう、いや、お前が書いたに違いない」とおっしゃったので、(篁は)「だからこそ、申し上げますまいと申しておりましたのに」と申し上げると、帝が、「さて、何でも書いてあるようなものは、きっと読めるのか」とおっしゃったところ、(篁は)「何であっても読みましょう」と申し上げたので、

片仮名の子文字を十二書かせ給ひて、~

片仮名の子文字を十二書かせ給ひて、「読め」と仰せられければ、「ねこの子のこねこ、ししの子のこじし」と読みたりければ、帝ほほゑませ給ひて、事なくてやみにけり。

(帝は)片仮名の子の文字を十二個お書きになって、「読め」とおっしゃったところ、(篁は)「猫の子の子猫、獅子の子の子獅子」と読んだので、帝は微笑みなさって、何事もなく【平穏無事に】(この件は)おしまいになった。

嵯峨天皇は、蔵人所や検非違使などを設置したり、藤原冬嗣を登用したり、政治の手腕が優れていたのですね。

この話なんか、突然言いがかりをつけてきて、クイズ出して、答えられたらにっこり笑って許すなんて、こういう人が上司にいたら職場に行きたくなくなるよね。

無悪善