
いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな
和歌 (百人一首61)
いにしへの 奈良の都の 八重桜 今日九重に にほひぬるかな
伊勢大輔 『詞花和歌集』
歌意
遠い昔の、奈良の都の八重桜が、今日は宮中で美しく咲いていることよ
作者

作者は「伊勢大輔」です。

中宮彰子に仕えたんだね。
ポイント
いにしへの

「いにしへ」は「遠い昔」のことです。
平安時代からしてみれば、奈良時代はけっこう昔ですよね。
伊勢大輔の時代は西暦1000年くらいですから、平安京に移ってから200年あまりが過ぎています。
奈良の都の

『古本説話集』によれば、京の宮中に、年に一度、奈良から八重桜が届けられたそうです。
それを取り次いで、歌をつけて献上する役目を紫式部が務めていたのですが、この年は伊勢大輔に役目を譲ったとされます。
八重桜

ソメイヨシノとは違って、八重桜は花びらがたくさん重なっています。
今でも奈良公園で有名な桜ですね。
今日九重に

「今日」は「京」の掛詞にもなっています。
「いにしへ⇔けふ」「奈良⇔京」という対語のようになっているのですね。「八重⇔九重」も対語のようになっています。
「九重」は、「宮中」を意味することばです。むかしの中国の王城では、9つの門をくぐらないと中に入れなかったのですね。それくらいしっかりと守られていたわけです。それになぞらえて、「九重」というと「皇居・宮中」を意味するようになりました。
この「ここのへ」は「ここの辺」つまり「このあたり」も意味しているので、「宮中」と「このあたり」の掛詞にもなっています。
にほひぬるかな

「にほふ」は、香りを意味することもありますが、見た目の美しさにもよく使われます。
ここでは対象が桜なので、「見た目の美しさ」ととらえるほうが自然ですね。
「美しく咲いていたことよ」

