
「めづ(愛づ)」+「いたし(甚し)」から成る「めでいたし」がつまって「めでたし」になりました。
「賞賛する」+「はなはだしい」ということであり、「すばらしい」という意味になります。
これ以上ないほどの誉め言葉だと思ってください。

じゃあ、「めでたし」という形容詞が出てきたら、この上なくほめていると考えればいいんだな。

そうです。
記述問題なら、「すばらしい」としておけばまず大丈夫です。
選択肢問題なら、文脈にあわせて「立派だ」「美しい」などとすることもあります。意味内容として「すばらしい」に一番近いものを選びましょう。
②の「喜ばしい」という意味は、平安時代末期以降に出てきた意味です。現代語と同じなので、②の意味で出題されることはまずありません。
意味
①すばらしい・見事だ
②喜ばしい
例文
藤の花は、しなひ長く色濃く咲きたる、いとめでたし。
(訳)藤の花は、(花房の)しだれが長く、色が濃く咲いているものが、たいそうすばらしい。
十月ばかりに、木立おほかる所の庭はいとめでたし。
(訳)十月頃に、木立が多い家の庭はたいそうすばらしい。