しる【知る・領る・治る】 動詞(ラ行四段活用・ラ行下二段活用)

意味

知る

① わかる・理解する

② 親しくする

③ 世話をする・面倒を見る

領る・治る

① (領地を)治める・所有する

② (政治的に)支配する

下二段活用で……

① (人に)知られる  *「人知れず(人に知られない)」のかたちで、和歌に使われやすい。

ポイント

現代語の「知る」と同じで、「理解する」「わかる」という意味で使うことも多い語ですが、古語としてはる・る」のほうの「治める」「支配する」「領有する」といった意味に注意です。

その土地のことを隅々までくわしく「知る」ことができるのは、そこを「治めている」からだと言えますので、「しる=治める」という意味が成立していったという説がありますが、まったく別々に成立した語で、たまたま音が似ているだけという考えもあります。

いずれにしても、「しる」とひらがなで書かれていたら、「知る」なのか「領る・治る」なのか文脈判断する必要がありますね。

「しる」って、もともと「しるし」とか、「しるす」とかと根が同じなんじゃなかったっけ?

そうですね。

「理解すること」「わかること」と、「書き記すこと」は、親和性が強いです。

「著」「記す」っていうのは、「記録として残す」ってことであって、「記録として残す」仕事を担当するのは、その土地を掌握すべき人の役割だから、「治める」って意味になっていったのかもね。

ああ~。

それはあるかもしれませんね。

例文

もとより深き道は知り侍らず。(徒然草)

(訳)もとより深い道のことはわかりません。

春日の里にしるよしして狩りにいにけり。(伊勢物語)

(訳)春日の里に領地を所有する縁で狩りをしに行った。

賢しとても、ひとりふたり世の中をまつりごちしるべきならねば、(源氏物語)

(訳)賢いといっても、一人や二人で世の中を政治で治めることはできるはずもないので、

にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ