丹波に出雲といふ所あり 『徒然草』 現代語訳

『徒然草』より「丹波に出雲といふ所あり(たんばにいづもといふところあり)」の現代語訳です。

丹波に出雲といふ所あり。~

丹波に出雲といふ所あり。大社を移して、めでたく造れり。しだのなにがしとかや、しる所なれば、秋の比、聖海上人、その外も人あまたさそひて、「いざたまへ、出雲拝みに。かいもちひ召させん」とて具しもて行きたるに、おのおの拝みて、ゆゆしく信起こしたり。

丹波に出雲というところがある。出雲大社を勧請して【分祀して】、立派に造営してある。しだの某とかいう人が治めている(領している)土地なので、(しだの某が)秋の頃、聖海上人や、そのほかにも多くの人々を誘って、「さあ(一緒に)いらっしゃい、出雲大社の参拝に。ぼた餅をごちそうしよう」と言って、(集団を)連れて(出雲に)行ったところ、それぞれ参拝して、深く信仰心をおこした。

御前なる獅子・狛犬、~

御前なる獅子・狛犬、そむきて、後さまに立ちたりければ、上人いみじく感じて、「あなめでたや。この獅子の立ちやう、いとめづらし。深きゆゑあらん」と涙ぐみて、「いかに殿ばら、殊勝のことは御覧じとがめずや。無下なり」と言へば、おのおのあやしみて、「まことに他に異なりけり。都のつとに語らん」など言ふに、上人なほゆかしがりて、おとなしく、物知りぬべき顔したる神官を呼びて、「この御社の獅子の立てられやう、定めて習ひあることにはべらん。ちと承らばや」と言はれければ、「そのことに候ふ。さがなき童部どものつかまつりける、奇怪に候ふことなり」とて、さし寄りて、据ゑなほして、往にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。

神殿の御前にある獅子と狛犬が、(互いに)背を向けて、後ろ向きに立っていたので、上人はたいそう感心して、「ああすばらしいことよ。この獅子の立ち方は、たいそう珍しい。深いわけがあるのだろう」と涙ぐんで、「なんと、皆の衆、このすばらしいことをご覧になって、気にとめないのか。あまりにひどい」と言うので、それぞれ不思議がって、「本当に、他(の獅子・狛犬)と違っていたのだなあ。都へのみやげ話にしよう」などと言うと、上人はいっそう(わけを)知りたがって、年配の、いかにも物を知っているに違いない顔をしている神官を呼んで、「このお社の獅子の立てられ方は、きっと言い伝え【由緒】があることでございましょう。少々うかがいたい【お聞きしたい】」と言われたところ、「そのことでございます。いたずらな子どもたちがし申し上げた(いたしました)、けしからんことでございます」と言って、近くに寄って、置きなおして、行ってしまったので、上人の感動の涙は、むだになってしまった。

獅子や狛犬のへんな置かれ方に、ありがたい逸話があるんだろうと思っていたら、たんなる子どものいたずらだったのか!