上人なほゆかしがりて、おとなしく、物知りぬべき顔したる神官を呼びて、(徒然草)

〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。

御前なる獅子・狛犬、そむきて、後さまに立ちたりければ、上人いみじく感じて、「あなめでたや。この獅子の立ちやう、いとめづらし。深きゆゑあらん」と涙ぐみて、「いかに殿ばら、殊勝のことは御覧じとがめずや。無下なり」と言へば、おのおのあやしみて、「まことに他に異なりけり。都のつとに語らん」など言ふに、上人なほゆかしがりて、おとなしく、物知りぬべき顔したる神官を呼びて、「この御社の獅子の立てられやう、定めて習ひあることにはべらん。ちと承らばや」と言はれければ、「そのことに候ふ。さがなき童部どものつかまつりける、奇怪に候ふことなり」とて、さし寄りて、据ゑなほして、往にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。

現代語訳

神殿の御前にある獅子と狛犬が、(互いに)背を向けて、後ろ向きに立っていたので、上人はたいそう感心して、「ああすばらしい。この獅子の立ち方は、たいそう珍しい。深いわけがあるのだろう」と涙ぐんで、「なんと、皆の衆、このすばらしいことをご覧になって、気にとめないのか。あまりにひどい」と言うので、それぞれ不思議がって、「本当に、他(の獅子・狛犬)と違っていたのだなあ。都へのみやげ話にしよう」などと言うと、上人はいっそう(わけを)知りたがって、年配の、いかにも物を知っているに違いない顔をしている神官を呼んで、「このお社の獅子の立てられ方は、きっと言い伝え【由緒】があることでございましょう。少々うかがいたい【お聞きしたい】」と言われたところ、「そのことでございます。いたずらな子どもたちがいたしました、けしからんことでございます」と言って、近くに寄って、置きなおして、行ってしまったので、上人の感動の涙は、むだになってしまった。

ポイント

なほ 副詞

「なほ」は副詞です。

「ある状態がそのまま続く」ことを示しています。

①単純に続いているのであれば、「依然として」
②障害があっても続いているのであれば、「(それでも)やはり
③勢いを増してますます進むのであれば、「さらに」「いっそう」

などと訳します。

ここでは文脈上、③の意味だと考えられます。

ゆかしがる 動詞(ラ行四段活用)

「ゆかしがり」は、動詞「ゆかしがる」の連用形です。

形容詞「ゆかし」がそのまま動詞になったものだと考え、「見たがる」「聞きたがる」「知りたがる」などと訳します。

「ゆかし」は、「心が対象に行きたい」という状態です。

文脈に応じて、「見たい」「聞きたい」「知りたい」などと訳す形容詞ですね。

おとなし 形容詞

「おとなしく」は、形容詞「大人し」の連用形です。

ここでは「年配である」「老成している」などと訳します。

「おとなし」は、文字通り「大人っぽい」ということですね。

子どもに対して使用するならば「大人らしい」ということになりますが、大人に対して使用するならば、「年配である」「落ち着いている」などと訳します。

ここでは、直後の「物を知っているに違いない」という表現から考えて、「ベテラン」的な訳し方ができるといいですね。

ぬべし 連語

「ぬべき」は、連語「ぬべし」の連体形です。

ぬ 助動詞

「ぬ」は、助動詞「ぬ」の終止形です。

「ぬ」は「完了」の助動詞ですが、直後に助動詞「べし」がありますので、「確述・確認・強意」などの意味でとるのが一般的です。

べし 助動詞

「べき」は、助動詞「べし」の連体形です。

「べし」は、「推量・意志・可能・当然・命令・適当」などの多くの意味があり、一つに確定できない文脈も多いです。

ここでは、「当然」で訳せば、「きっと物を知っているに違いない顔」であり、「推量」で訳せば、「きっと物を知っているだろう顔」となります。

どちらでも訳せるので、「当然」or「推量」になりますが、ここでの文脈では「当然」で取るほうがいいですね。

「~べき〈体言〉」というように、「体言」に係っていく「べし」は、「当然」で訳せる場合が多いです。

なお、「ぬべし」は、いわゆる「確述用法」なので、「確実性の高さ」を示すために「きっと」という語を補うことが多いのですが、「きっと」という語にこだわらず、「間違いなく」「まさしく」「おそらく」「必ず」など、文脈に適した訳し方ができれば問題ないです。