意味
① 動きまわる・歩きまわる
② (あちこち)移動する
③ ~(し)てまわる・~(し)続ける
ポイント

「歩く」と書いて「ありく」と読むので注意が必要です。また、意味も現代語の「歩く」とは違います。古語の「ありく」は、あちこち動き回ることであり、徒歩とは限りません。
訳をするときには、「~まわる」をつけておいたほうがいいですね。

ただ徒歩でスタスタ進むことではないんだな。

「ありく」は、移動の手段を問わず、うろちょろすることが中心的意味ですね。
徒歩でスタスタ進むことを言いたいのであれば、古語では「歩む(あゆむ)」を用いることのほうが多いです。
例文
舟に乗りてありく人ばかり、あさましうゆゆしきものこそなけれ。(枕草子)
(訳)舟に乗って動きまわる人ほど、驚きあきれるほどひどいものはない。
その辺り、ここかしこ見ありき、田舎びたる所、山里などは、いと見慣れぬ事のみぞ多かる。(徒然草)
(訳)そのあたりを、あちこち見てまわり、ひなびた所や、山里などは、たいそう見慣れないことばかりが多い。
限りなく悲しくのみ思ひありくほどに、(大和物語)
(訳)この上なく悲しいとだけ思い続けるうちに、