家居のつきづきしく 『徒然草』 現代語訳

家居のつきづきしく、~

家居のつきづきしく、あらまほしきこそ、仮の宿りとは思へど、興あるものなれ。

住まいが(住む人に)似つかわしく、望ましいことは、(現世の)仮の住まいとは思うけれど、趣き深いものである。

よき人の、~

よき人の、のどやかに住みなしたる所は、さし入りたる月の色も、ひときはしみじみと見ゆるぞかし。今めかしく、きららかならねど、木立ものりて、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、簀子すのこ透垣すいがいのたよりをかしく、うちある調度も昔おぼえてやすらかなるこそ、心にくしと見ゆれ。

身分が高く教養がある人が、おだやかにして住んでいる所は、差し込んでいる月の光も、いっそうしみじみと見えるものだよ。現代風でなく、きらびやかでないが、木立がなんとなく古びて、作為的ではない庭の草も趣がある様子で、簀子や、透垣の配置も趣深く、置いてある道具も古風な感じがして落ち着きがあるのは、奥ゆかしく思われる。

多くの工の、~

多くのたくみの、心を尽くしてみがきたて、からの、大和の、めづらしくえならぬ調度ども並べ置き、前栽せんざいの草木まで心のままならず作りなせるは、見る目も苦しく、いとわびし。さてもやは長らへ住むべき。また、時のけぶりともなりなむとぞ、うち見るより思はるる。おほかたは、家居にこそ、ことざまは推し量らるれ。

多くの職人が、心を尽くして磨きあげ、唐のもの、日本のもの、めったになく何とも言えない(ほどすばらしい)道具などを並べおいて、前栽【庭の植え込み】の草木まで自然のままではなく意識的に作っているのは、見た目も見苦しく、たいそう興ざめである。(住まいが)そのようなままで、長く住むことができようか、いやできない。また、(火災があれば)ひと時の間の煙ともなってしまうだろうと、ちょっと見るなり(そのように)ふと思われる。たいていは、住まいによって、(その住人の)人柄は自然と推察される。

後徳大寺大臣の、~

後徳大寺大臣ごとくだいじのおとどの、寝殿に、とびゐさせじとて縄を張られたりけるを、西行さいぎやうが見て、「鳶のゐたらんは、何かは苦しかるべき。この殿の御心みこころ、さばかりにこそ。」とて、その後は参らざりけると聞きはべるに、綾小路宮あやのこうぢのみやのおはします小坂殿をさかどのの棟に、いつぞや縄を引かれたりしかば、かのためし思ひ出でられ侍りしに、まことや、「からすの群れゐて池のかへるをとりければ、御覧じ悲しませ給ひてなん。」と人の語りしこそ、さてはいみじくこそとおぼえしか。大徳寺にも、いかなるゆゑか侍りけん。

後徳大寺の大臣が、寝殿に、鳶をいさせまいと縄をお張りになっているのを、西行が見て、「鳶がいたとして、何か不都合であるだろうか、いやそんなことはなかろう。この(家の)殿のお心は、その程度であるのだろう。」と言って、その後は、参上しなかったと聞きますが、綾小路宮がいらっしゃる小坂殿の屋敷の棟に、いつであったか縄をお引きになったので、その例のことをふと思い出しましたが、そういえば確か、「烏が群れていて池の蛙をとったので、(宮様が)ご覧になり悲しんでいらっしゃったので(縄をお引きになった)。」と人が語ったことは、それはたいそうすばらしいと思われた。大徳寺(の大臣)にも、どのような理由があったのでしょうか。