門出 『土佐日記』 現代語訳

『土佐日記』より、「門出」の現代語訳です。

男もすなる日記といふものを、~

男もすなる日記にきといふものを、女もしてみむとて、するなり。それの年の十二月しはす二十日はつかあまり一日ひとひの日のいぬときに、門出す。そのよし、いささかにものに書きつく。

男も書くと聞いている日記というものを、女(の私)も書いてみようと思って書くのである。ある年の12月21日の午後8時ごろに出発する。その旅の様子を、少しばかり物に書きつける。

ある人、~

ある人、あがた四年五年よとせいつとせ果てて、れいのことどもみなし終へて、解由げゆなど取りて、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。かれこれ、知る知らぬ、送りす。年ごろ、よく比べつる人々なむ、別れがたく思ひて、日しきりにとかくしつつ、ののしるうちに、夜更けぬ。

ある人が、国司としての4、5年の任期を終え、決まりになっていること(国司が交代するときの引継ぎ)をすべて終えて、解由状などを受け取って、住んでいる館から出発して、船に乗るはずの場所へ移動する。あの人もこの人も、知っている人も知らない人も、見送りをする。ここ数年、親しく交際した人たちは、別れがたく思って、一日中あれこれと用事を済ませ、騒いでいるうちに、夜がふけてしまった。

解由状げゆじょう」というのは、国司交代の際に、不正がないかなどを確認して、正式に引継ぎが完了したことを証明する書類です。「勘解由使かげゆし」という役職が発行します。

二十二日に、~

二十二日に、和泉の国までと、平らかに願立つ。藤原のときざね、船路ふなぢなれど、馬のはなむけす。

22日に、和泉国まで無事であるようにと神仏に祈る。藤原のときざねが、船旅ではあるのに、馬のはなむけ(送別の宴)をする。

京まで帰るのに、和泉国(いまの大阪府)までの無事を祈る理由は、そこまでが過酷な船旅だからです。なんとか和泉国まで着いてしまえば、あとは陸路で50kmくらいですから、京にたどり着かないということはありません。

「馬のはなむけ」というのは、旅の安全を祈って、馬の鼻を目的地に向ける儀式です。

上中下、~

上中下、きて、いとあやしく、潮海しほうみのほとりにて、あざれあへり。

上中下(あらゆる身分の者)が、すっかり酒に酔って、たいそう変なことに、潮海のほとりで、ふざけあっている。

「あざる」は「ふざける」という意味ですが、「魚が腐る」という意味もあります。

潮海にいれば「あざる(魚が腐る)」ことはないのに、酒に酔った人々は「あざる(ふざげる)」ことをし合っている、変ですね、おかしいですね、ということです。