いかで【如何で】 副詞

意味

① どうやって・どういうわけで(~だろう) *疑問や問いかけ

② どうして(~か、いや、~ない) *反語

③ なんとかして・ぜひとも(~しよう・したい) *意志や願望

ポイント

「いかに」に「て」がついて「いかにて」となったものが、やがて「いかで」につまったものと考えられています。

「いかに」が、状態・性質・方法・原因などを広く問うものであるのに対して、「いかで」は、手段や原因を問うものであり、やや限定的な使い方であると言えます。

「いかにして(どうして・どうやって・どうにかして)」ということばに近いのかな?

そうですね。けっこう近いと思います。

平安末期になると、係助詞の「か」がついて、「いかでか」とすることが増えてきます。

例文

心細げなるありさま、いかで過ぐすと、いと苦し。(徒然草)

(訳)(住まいの)頼りなさそうな様子、どうやって過ごしているのだろうと、たいそう心苦しく思う。

いかで月を見ではあら。(竹取物語)

(訳)どうして月を見ないでいられるだろうか、いや、いられない。

いかでこのかぐや姫を得てしがな、見てしがな。(竹取物語)

(訳)なんとかしてこのかぐや姫を手に入れたいものだ、結婚したいものだ

にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ