さぶらふ【候ふ】 動詞(ハ行四段活用)

そちらを守り続ける!

意味

謙譲語

(1)お仕えする・(おそばに)控える *「つかふ」「り」などの謙譲語

(2)参上する・うかがう・お供する *「行く」「来」などの謙譲語

丁寧語

(3)あります・おります・ございます *「あり」「り」の丁寧語

(4)~ます・~です・~ございます *補助動詞として 

ポイント

指示語「さ」に、動詞る」がつき、さらに反復・継続を示す「ふ」がついて、「さもらふ」という動詞として使用されていました。

構成要素から考えると、「そちらを守り続ける」という意味になります。

ここでの「さ」という指示語は、「守るべき対象」であるので、「高位の者」になります。そこから、「お仕えする・おそばに控える」という謙譲語の意味で使用されました。

この「さもらふ」が「さぶらふ」となり、やがて「さふらふ」「さうらふ」となっていきます。

「さ(主人など)をずっと守る」ということだったのか。

胸熱だね!

平安時代には謙譲語の使用例も多いのですが、鎌倉時代が近づくにつれて丁寧語としての用法がメインになっていきました。特に補助動詞の場合は、100%丁寧語と考えて大丈夫です。

もともと、丁寧語としては「はべり」のほうが主流でしたけれども、「さぶらふ」が丁寧語として活躍していくと、「はべり」を使う人はだんだんいなくなっていきました。

『平家物語』あたりの使い方は、もうほとんどが丁寧語ですね。

なお、『平家物語』では、男性は「さうらふ」女性は「さぶらふ」という使い分けがありました。

ああ~。

現代の不良とかも、男性のほうが、「うっせーんだよ!」「だりぃーんだよ!」とか、言葉を平板に伸ばし気味にする傾向があるよね。

例文

女御・更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに、(源氏物語)

(訳)女御や行為が大勢お仕えしていらっしゃったなかに、

いかなるところにか、この木はさぶらひけむ。(竹取物語)

(訳)どのような所に、この木はございましたのだろう。

物語の多くさぶらふなる、あるかぎり見せ給へ。(更級日記)

(訳)物語が多くございますという、(それを)あるかぎりお見せください。

御身おんみもいまだ疲れさせたまはず。御馬おんうまも弱りそうらず。(平家物語)

(訳)お体もまだお疲れになっていない。お馬も弱っておりません。