今日は形容動詞の活用について学びましょう。
「形容動詞」は、活用する自立語で、言い切りのかたちが「ーなり」「―たり」になる品詞だったな。
「豊かなり」とか「あはれなり」とか、そういうやつだ。
そうです。
形容動詞の【活用の種類】は2つあります。
「ーなり」なら「ナリ活用」で、「ーたり」なら「タリ活用」です。
これは覚えやすいぞ。
ナリ活用
古文で登場する「形容動詞」は、ほとんどが「ナリ活用」です。
豊かなり
静かなり
大きなり
あはれなり
清らなり
明らかなり
安らかなり
をかしげなり
あだなり
まれなり
といったものですね。
活用の仕方は「ラ行変格活用」がベースです。
というと、「古文あるある」のひとつである、「あり」がくっついてできた語なんだろうな。
そのとおりです。
豊かにあり ⇒ 豊かなり
あはれにあり ⇒ あはれなり
というつながりですね。
(例)「静かなり」の活用表
「静かなり」の活用表です。
し 語
づ 幹
か
ーーーーーーー
な 未
り 然
ーーーーーーー
に な 連
り 用
ーーーーーーー
な 終
り 止
ーーーーーーー
な 連
る 体
ーーーーーーー
な 已
れ 然
ーーーーーーー
な 命
れ 令
*命令形の用例はほとんどない。
連用形は2つ
「あり」がベースだから、「ら/り/り/る/れ/れ」となるのはわかるんだけど、連用形が「なり」と「に」の2つになってるのはどうしてなんだ?
さきほど、
「静かにあり」がつまって「静かなり」になっていったと話しましたね。
それは、動詞の部分が「あり」だから起きる現象なんです。
たとえば、「静かに暮らす」とか「静かに参る」などという場合、「暮らす」「参る」といった動詞は、具体的な意味が強いため、「あり」のように他の語に混じっていく浸透力がありません。
この場合は、「静かに」で一単語とみなします。用言を修飾していますので、「連用形」です。
一方、「静かにありて」という表現であれば、「静かなりて」と圧縮されていきます。「て」の直前の「静かなり」は、一語の扱いで、「連用形」になります。
どちらも連用形なので、「ナリ活用の連用形活用語尾」には、「に」という形と、「なり」という形の2パターンがある、ということになります。
「あはれに」「清げに」といった言い方は、「あり」が混じる「前」の形なんだな。
そういうことになるな。
タリ活用
続いて、「タリ活用」を確認しましょう。
「厳然たり」という形容動詞の活用表です。
厳 語
然 幹
ーーーーーーー
た 未
り 然
ーーーーーーー
と た 連
り 用
ーーーーーーー
た 終
り 止
ーーーーーーー
た 連
る 体
ーーーーーーー
た 已
れ 然
ーーーーーーー
た 命
れ 令
*未然形・已然形・命令形の用例はほとんどない。
「ナリ活用」の成立から推察すると、これも、
「厳然とあり」⇒「厳然たり」
と混ざっていったんだろうな。
そのとおりです。
したがって、「ナリ活用」と同じ理屈で、「連用形」には「と」と「たり」の2つの形があります。
ただ、「タリ活用」は「漢語」に「とあり」がついたものなので、平安時代の和文にはあんまり出てきません。
じゃあ覚えなくていいの?
そうはいかぬ!
粛然とせず、声に出して覚えよ!
堂々と用いよ!
なんかうるさいのが来たぞ。
岸打つ波も茫々たり!
漫々たる海上なれば、いづちを西とは知らねども、……
和漢混淆文にはけっこう出てきますからね。
『平家物語』の登場人物としてはゆずれないのでしょう。
「状態・性質 + なり(たり)」で一語
でも、これって、たとえば「あはれなり」っていう「形容動詞」を、
名詞「あはれ」+断定の助動詞「なり」って考えちゃいけないもんなの?
つまり、一語じゃなくて、二語って考えるのはだめなの?
そのように考える立場もあります。
実際、「あはれ」という語そのものは、「名詞」で使用する場合もあるんですね。
ただ、学校で教わる文法の重要な点として、次のことをおさえてほしいです。
名詞(体言)は、あくまでもそれを呼ぶための名称であり、性質や状態を示すことをしない。
??
たとえば、「バッドコミュニケーションボーイズ」っていうバンドがあるとして、そのバンドのメンバーがとっても仲良しっていうことはありえますよね。
ああ~。
あるかもね。
「米」っていう名前なのに、ご飯がそんなに好きじゃなくて、パンが大好きってありえますよね。
十分可能性はあるぞ。
「名詞」というのは、そういうものであって、「名付けた瞬間」は、その特性を活かして名付けたとしても、「名詞」として機能しているものは、「ただそれを呼ぶためのもの」なのです。
たとえば、「ラーメン超絶美味」っていうお店が、「あんまり美味しくない」ということはありうることです。
むしろ、よくあるよね。
たとえば、
よろづのあはれは思ひ知らるれ。(さまざまな情愛が理解される)
という文であれば、ここでの「あはれ」は、「情愛」「人情」といった「概念の名称」として機能しています。この「あはれ」は、何かの状態や性質を示していませんし、主語の文節になっているので、「名詞」であると言えます。主語になることができる品詞は「名詞」だけだからです。
しかし、たとえば、
少将の詠めるうた、あはれなり。
という表現であれば、「少将が詠んだうた」に対して、「趣き深い」と言っていることになります。つまり、「あはれ」の部分が「状態・性質」を意味していることになりますので、「名詞」とは言えません。
この場合は、直後の「なり」とまとめてしまって、「あはれなり」で一語の形容動詞と考えます。
ほほう。
以上の理由で、学校で教わる文法では、
「状態や性質を示す語」+「なり(たり)」は、まとめて一語の形容動詞と考えます。
ただ、文法にはいろいろな立場がありますので、形容動詞を認めない立場もあることは頭に入れておきましょう。
「なり」にはいろいろある
余談ですが、古文で「なら」「なり」「なる」「なれ」といったひらがなが出てきたら、主に次の4パターンの可能性がありますので、いずれは識別できるようになっていきましょう。
断定の助動詞
伝聞・推定の助動詞
形容動詞の活用語尾
動詞「なる」
これは困難だぞ。
あわてなくていいですよ。
「助動詞」まで学習が進んでからで大丈夫です。
いちおう、識別についての説明を貼っておきます。