「給ふ」の下二段活用の用法 ― 限られた語につく謙譲語 ―

下二段活用の「たまふ」

古文に出てくる「たまふ」は、ほとんどが「四段活用」の「尊敬語」ですが、まれに「下二段活用」の「給ふ」が出てくるので、注意が必要です。

「たまふ」には二種類の活用があるということか。

【四段活用】

〈語幹〉未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
〈たま〉 は / ひ / ふ / ふ / へ / へ

ほとんどの「たまふ」はこの「四段活用」になります。

【下二段活用】

〈語幹〉未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
〈たま〉 へ / へ / ふ /ふ る/ふ れ/へ よ

たまに、この「下二段活用」の「たまふ」が出てきます。

これは見分けられないぞ。

「下二段活用」の「たまふ」は、使用例が限定的なので、パターンを覚えてしまうといいですね。

特性

「下二段活用」の「給ふ」は、以下の特性を持ちます。

(1) 謙譲語である。(丁寧語とする説もある)
(2) 本動詞の用法はほとんどない。(平安以降は補助動詞のみ)
(3)「思ふ」「見る」「聞く」「知る」にしかつかない。
(4) 会話文と手紙文にしか用例がない。
(5) 原則的に表現者自身の行為を示す。
(6) 複合動詞に付く場合、二語の間に入る。(「思ひたまへ出づ」など)

分類上は「謙譲語」と言われますが、通常の謙譲語と異なり、動作を差し出すわけではありません。

「思う」「見る」「聞く」「知る」という営みは、「行為」として相手に物理的な影響を与えるものではありませんから、「申し上げる」のような通常の謙譲語とは異なります。

そのため、「~し申し上げる」と訳すよりは、「~させていただく」と訳したほうがよいことになります。

また、「会話文」「手紙文」でしか用いられないことから、事実上「ことばをかける相手」への敬意にもなっているケースがほとんどです。そのため、これらを「丁寧語」に分類する考えもあります。

そのことから、「~ております」といったように、丁寧語のような訳し方をしても大丈夫です。

それぞれ、具体的には次のように訳します。

「見たまふ」 →「拝見する」「見させていただく」「見ております」
「聞きたまふ」→「拝聴する」「聞かせていただく」「聞いております」
「思ひたまふ」→「思っております」「存じます」「思わせていただく」
「知りたまふ」→「知っております」「存じ上げる」

いくつか例文を挙げておきましょう。

例文

主人の女ども多かりと聞きたまへて、(源氏物語)

(訳)主人の娘たちが大勢いると聞かせていただいて【拝聴して】、

申さむと思ひたまふるやうは、(大和物語)

(訳)申し上げようと存じあげる思っております】ことは、

尋ねきこえまほしき夢を見たまへしかな。(源氏物語)

(訳)お尋ね申し上げたい(と思う)夢を見させていただいたよ。【拝見したよ】

みづからおこたると思ひ給ふること侍らねど、(栄花物語)

(訳)自分では過失を犯すと存じあげる思っております】ことはありませんが、

かしこに、いとせちなる見るべきことの侍るを、思ひたまへ出でてなむ。(源氏物語)

(訳)あそこに、ぜひどうしても見なければならないことがございますのを、思い出させていただいて。

この例文は、「思ひ出づ」という複合語の間に下二段活用の「たまふ」が混入している用法です。

下二段の「たまふ」は、複合語につく場合、こんなふうに「間」に入ります。

下二段活用の「給ふ」は、このように、使用される状況がかなり限定されるので、いくつかの例文を覚えてしまったほうがはやいですね。

なお、記述問題なら、「~させていただく」「拝見する」「拝聴する」「存じあげる」といったように、「謙譲語」として訳しておいたほうが無難ですが、選択肢問題では、「思っております」「見ております」といったように、「丁寧語」のように訳している場合もあります。