【動詞】サ行変格活用 ― す・おはす・○○す(複合語) ―

今日はサ行変格活用について学びましょう。

動詞の【活用の種類】は全部で9つです。

9回に分けて話しますが、最初はいつも「接続」の話をします。

活用形は、「それ自体」を暗記するより先に、たとえば「ず」の直前は「未然形」になる、といった「接続」を覚えたほうがいいです。

主な接続の関係

未然形につく
 ず・む・むず・る・らる・す・さす(助動詞)

連用形につく
 たり・けり・き(助動詞)
 て(接続助詞)
 用言(補助動詞など)

終止形につく
 と・とて(引用をうける助詞)
 句点

連体形につく
 体言(とき・ところ・こと)
 を・に・が(接続助詞)

已然形につく
 ど・ども(接続助詞)

命令形につく
 と・とて(引用をうける助詞)
 句点 


上に示した「接続の関係」は、早い段階で覚えてしまったほうがよいです。

各種の「活用表」を覚えるよりも、先にこちらを覚えてしまいましょう。

「べし」は終止形(ラ変は連体形)につくなど、他にもいろいろありますが、まずは上に示したものを優先して覚えましょう。

ということは、動詞「す」の下に「ず」があるときは、「ず」になるから、「す」の未然形「せ」ということになるんだな。

そうです。

「ず」をつけたときの直前が「活用語尾」になりますね。

「す」の場合、「す」がそのまま「せ」になっていますので、「語幹」「活用語尾」区別がありません

もうひとつの「おはす」は、「おは」「語幹」で、「す」のところが「活用語尾」です。

(例)「す」「おはす」の活用表

「す」と「おはす」の活用表を、教科書のようにタテに書くと、次のようになります。

 お |(す)語
 は |   幹
ーーーーーーー
 せ | せ 未
   |   然
ーーーーーーー
 し | し 連
   |   用
ーーーーーーー
 す | す 終
   |   止
ーーーーーーー
 す | す 連
 る | る 体
ーーーーーーー
 す | す 已
 れ | れ 然
ーーーーーーー
 せ | せ 命
 よ | よ 令

*注1「おはす」については、命令形に「おはせ」がある。
*注2「おはす」を「四段」「下二段」とみる説もあるが、「サ変」とみる説が有力である。

*注3「います」は「四段」に分類されるが、中古の和文では「サ変」で活用する例が少なくない。

この活用の仕方は、「す」と「おはす」しかない特殊な活用なので、「サ行変格活用」といいます。

「おはす」の命令形は、「おはせ」もあるんだ。

そうです。

慣例上、表には入れないことが多いのですが、「おはせ」ともいいます。しかも、「おはせよ」より「おはせ」のほうが多く出てきます。

「おはす」については、上代では「四段」で活用しており、のちに「サ変」になっていったという考えもあります。ただ、学校の試験においては、「サ変」だと考えてください。

「体言」などに「す」がついた複合語は「サ変」

いま見てきたように、「サ行変格活用」は「す」と「おはす」だけになりますが、「体言」などに「す」がついた複合語は「サ変」になります。

たとえば?

旅す
恋す
心す
案ず
具す
念ず
信ず

などだな。

甘んず
全うす
重んず

といった、「形容詞+す」も一語のサ変動詞として扱う。

これって、「○○ず」でも「サ変」なの?

「案ず」とか、「念ず」とかは、発音の都合上で結果的に「ず」になったのであり、もともとは「案+す」「念+す」です。

そのため、「サ行」と考えます。