【文の成分】接続語・独立語

これまで「文の成分」について、「主語・述語」「修飾語(ー被修飾語)」などの話をしてきました。

今日は「接続語」「独立語」について話します。

やってやるぜ。

どんとこい。

接続語

「接続語」というのは、後ろの部分と「接続関係」を持つ文節です。

接続語による「接続関係」は、「修飾ー被修飾」の関係ではなく、「順接」「逆接」「因果」といった関係になります。

ひとまず現代語でいいますと、たとえば、

四時間目が終わった。そして、昼休みになった。
          接続語

旅に出たい。だが、やめた。
      接続語

お腹がすいた。だから、食べた。
       接続語

といった文節は、「前」と「後ろ」がどのようなつながりであるのかを示しています。

「そして」であれば「付け加え」のつながり

「だが」であれば「逆」のつながり


「だから」であれば「原因」と「結果」のつながり

ということだな。

そのとおりです。「添加」「逆接」「順接」などといいますね。

古文ではどういうものがありますか?

ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
             接続語

ああ~。

ザ・接続語だね。

前の単語とくっついているときもあるよね。

文の成分としての「○○語」というのは「文節単位」で考えるので、前の単語とくっついているのであれば、前の単語を含めて「接続語」です。

たれたれかと問へば、それそれと言ふ。
      接続語

物忌なるを、門強く鎖させよ。
 接続語

ということですね。

京には見えぬ鳥なれば、皆人見知らず。
  接 続 語

なんかもそうなるかな。

そうですね。

ただ、「京には見えぬ鳥なれば」のほうは、「文節3つぶん」のまとまりなので、「連文節」ですね。連文節の場合は、一般的には「接続部」といいます。

文の成分である「主語」「述語」「修飾語」「接続語」「独立語」は、

複数の文節のまとまり(連文節)であれば、

・述・修飾・接続・独立

と呼ぶとかいう決まりがあったな。

「絶対のルール」ではありませんが、そのように説明する文法書が多いですね。

「接続語」の項目を立てない文法書もある

補足ですが、文法書によっては、「接続語」の項目をたてないものもあります。

その場合、いま見てきた接続語のうち、前後のつながりが比較的薄いものは「独立語」に含め、後ろにしっかりと関わっていくものは「連用修飾語」に含めることになります。

いろいろな考え方があるんだな。

口語文法(現代文法)だと、「接続語」はたいてい存在するのですが、古文の場合は、文の成分に「接続語」を取り扱わない立場もけっこう見られますね。

というのも、古文の場合、そもそも「一文という単位」という考え方が希薄であって、ひたすら文字がずーっと続いていくんですよ。

今日、私たちが勉強している古文は、後世の人々によって、勝手に句読点を打っているものがたくさんあるのですね。

さて、その場合、「に」「を」「が」「ば」といった「接続助詞」は、「接続」というよりは、むしろ「転換」のための目印ともいえるわけです。

当時の人々にとっては、「後ろにつないでいく目印」というよりは、「いったんここまで」というような感覚で使用されているのです。

そう考えると、「接続語」という項目を立てない考え方も、合理的であると言えますね。

独立語

このように「接続語」は、「~だが」とか「~ので」といったように、後ろの部分と何らかの関係を持ちます。

一方、そういった「文法上のかかわり」を持たずに、単独で存在するものを「独立語」といいます。

独立語は会話文や歌詞にはよく登場しますね。

現代語でいいうので、ちょっと何か歌ってみてください。

ねえ、どうして~

ねえ

は独立語です。

ファイト!

たたかうきみのうたを~

ファイト!

は独立語です。

yeh yeh yeh yeh yeh wow wow wow wow

yeh yeh yeh yeh yeh wow wow wow wow

yeh yeh yeh yeh yeh survival dAnce !

survival dAnce ! trial dAnce !

イェ とか ウォウ とかは独立語ですね。

英語だと日本語と文法規則が異なるので、日本語に戻してください。

あーあー 日本のどこかに~

あーあー

は独立語ですね。

飾りじゃないのよ涙は

ハッハー

ハッハー 

は独立語ですね。

感動・応答・呼びかけ・提示・あいさつ・かけごえ

明確に区別するほどのものではありませんが、「感動」「応答」「呼びかけ」「提示」「あいさつ」「かけごえ」などが、前後との文法上のつながりがない状態で使用されている場合、「独立語」になります。古文でいうと、

いざ、かひもちひせむ。(さあ、ぼたもちをつくろう。)

あな、うれし。(ああ、うれしい。)

あつはれ、よからう敵がな。(ああ、よい敵がほしい。)

いで、君も書い給へ。(さあ、あなたもお書きになれ。)

といったものですね。

このへんはぜんぶ「一単語」だね。

「独立語」は「単語ひとつ」になることが多いですね。

「単語」にはそれぞれ品詞名があります。

「独立語」の役割を果たす一単語は、品詞名でいうと「感動詞」といいます。

くわしくは「感動詞」の項目をご覧ください。

「独立語」が一単語でないことはあるの?

名称で呼びかけるときなどは、けっこうありますよ。

少納言よ、香炉峰の雪いかならん。
 独立語

であれば、「少納言よ」で一文節ですが、単語で言うと、「名詞+間投助詞」の2つで構成されています。

いかに佐々木殿、高名せうどて、不覚し給ふな。
 独 立 部

というように、連文節で呼びかけることもあります。

文の成分を考える際、連文節(文節2つ以上のまとまり)は、「〇〇」と呼ぶことが通例ですので、この場合は「独立」といいます。