なり(まぎらわしい語の識別)

「なり」には、次の4つのパターンがあります。

「なり」の識別

① 断定の助動詞「なり」の連用形・終止形

② 伝聞・推定の助動詞「なり」の連用形・終止形

③ 動詞「なる」の連用形

④ 形容動詞(ナリ活用)の活用語尾(連用形・終止形)

ポイント

① 断定の助動詞「なり」の連用形・終止形

「体言」または「活用語の連体形」についているものは、「断定」の助動詞「なり」です。

② 伝聞・推定の助動詞「なり」の連用形・終止形

「活用語の終止形」についているものは、「伝聞・推定」の助動詞「なり」です。

ただし、ラ変型で活用する語の場合は、その連体形につくとされます。

そうすると、「ラ変型の活用語の連体形」+「なり」は、①なのか②なのか判断できないように思えますが、②の場合は、通常、「あなり」「ななり」のように「撥音便無表記」になっていますので、それを目印に判断しましょう。

③ 動詞「なる」の連用形

自立語なので、文節の先頭に来ます。

「~になる」「~となる」というように、口語訳したときにそのまま「なる」の意味になるものは動詞です。

よく問われるものとして、「ずなり」のかたちがあります。「会はずなりにけり(会わなくなった)」など、「動詞+ず+なり」となっているときの「なり」は動詞です。

④ 形容動詞(ナリ活用)の活用語尾(連用形・終止形)

「豊かなり」「静かなり」「さやかなり」など、「○○なり」の「○○」の部分が、「状態・性質」を示している場合、「○○なり」で一語の形容動詞と考えます。

「形容動詞」という品詞を認めない立場もありますが、学校で習う文法では「形容動詞」と考えます。したがって、入試においても「形容動詞」という品詞があるものとして考えます。

例文

継母なりし人は、宮仕へせしが、(更級日記)

(訳)継母であった人は、宮仕えをしていたが、

「体言」についているので、①の用法です。

奥の方より「何ごとぞ」と答ふる声すなり。(宇治拾遺物語)

(訳)奥の方から、「何事か」と答える声がするようだ

「す」の終止形についていますので、②の用法です。

状況から考えて「推定」の助動詞ですね。

寺のさまもいとあはれなり(源氏物語)

(訳)寺の様子もたいそう趣きがある

「あはれ」が、「寺」の状態・性質を示していますので、「あはれなり」で一語の形容動詞と考えます。

今はまいて大人になりにたるを、(更級日記)

(訳)今はまして大人になってしまっているので、

「~になる」という意味なので(現代語と同じ意味なので)、動詞「なる」の連用形と考えます。

なお、前述したように、「~ずなり」となっているときの「なり」は動詞です。

具体的にはこちらの問題で検討しましょう。

にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ