なさけあるゆゑに、人の言ふほどの事、けやけくいなびがたくて、(徒然草)

〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。

都に久しく住みて、馴れて見侍るに、人の心劣れりとは思ひ侍らず。なべて心やはらかに、なさけあるゆゑに、人の言ふほどの事、けやけくいなびがたくてよろづえ言ひ放たず、心弱く言承けしつ。

徒然草

現代語訳

都に長年住んで、慣れて見ておりますに、人の心が劣っているとは思いません。一般に心が柔和で、人情があるために、人が言うほどのことを、はっきりと断りにくくて、すべてはっきり言うことができず、気弱く口先で承諾してしまう。

ポイント

なさけ 名詞

「なさけ」は、名詞「情け」です。

「情け」は「思いやり」をベースにした心のはたらきであり、話題が「人間関係」なら「人情」、「男女関係」なら「愛情」、「自然関係」なら、「風流心」などと訳します。

ここでの話題は「人間関係」なので、「人情」などと訳しましょう。

けやけし 形容詞(ク活用)

「けやけく」は、形容詞「けやけし」の連用形です。

「異(け)」に接尾語「やか」がついて形容詞化した語です。

「異し(けし)」という形容詞と同根であり、意味は似ています。

し」と同様に「やけし」も「普通と違う」ということですが、「けやけし」のほうが「異質さが際立っている」という意味合いが強いです。

そのため、「特別だ」「目立っている」と訳すこともありますし、「すぐれている」「しゃくに障る」などと、プラス・マイナスの評価付きで訳すこともあります。

この場面では、直後の「いなぶ(断る)」に係っているので、「普通よりも特別に目立った様子で断る」というニュアンスになります。そのことから、「きっぱりと(断る)」などと訳せるといいですね。

いなぶ 動詞(バ行上二段活用)

「いなび」は、動詞「否ぶ(いなぶ)」の連用形です。

「断る」「拒む」などと訳します。

「否(いな)」に接尾語がついて動詞化しました。

「拒否」「否定」の「否」であり、訳もそういうものになります。

かたし 形容詞(ク活用)

「がたく」は、形容詞「難し(かたし)」の連用形です。

他の動詞に補助的についている場合、「~しにくい」「~しがたい」と訳します。

「かたし」は、「固」「硬」「堅」の字が該当して、「固い」「硬い」「堅い」と訳すものもあります。

ただ、他の動詞に補助的についている「かたし」は、だいたい「難し」です。

「難し」は、単独で使用されている場合は、「困難だ」「難しい」と訳しますが、他の動詞に補助的についている場合は、「~しにくい」「~しがたい」と訳しましょう。