〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。
五騎がうちまで巴は討たれざりけり。木曾殿、「おのれは疾う疾う、女なれば、いづちへも行け。われは討ち死にせんと思ふなり。もし人手にかからば自害をせんずれば、『木曾殿の、最後のいくさに女を具せられたりけり。』なんど言はれんことも、しかるべからず。」とのたまひけれども、なほ落ちも行かざりけるが、あまりに言はれ奉りて、「あつぱれ、よからう敵がな。最後のいくさして見せ奉らん」とて、控へたるところに、武蔵の国に聞こえたる大力、御田の八郎師重、三十騎ばかりで出で来たり。巴、その中へ駆け入り、御田八郎に押し並べ、むずと取つて引き落とし、わが乗つたる鞍の前輪に押しつけて、ちつとも動かさず、首ねぢ切つて捨ててんげり。その後物の具脱ぎ捨て、東国の方かたへ落ちぞ行く。
平家物語
現代語訳
木曽殿は、「お前は早く早く、女だから、どこへでも行け。自分は討ち死にしようと思うのだ。もし人手にかかるならば自害をしようと思っているので、木曾殿が最後の戦いに女を連れておられたなどと言われるようなことも、よいはずがない。」とおっしゃったけれども、(巴は)そのまま落ちて行かなかったが、あまりに何度も言われ申して、「ああ、よい敵がいるといいなあ。最後の戦いをしてお見せ申しあげよう。」と言って、控えているところに、武蔵の国で評判の大力の、御田八郎師重が、三十騎ほどで出て来た。巴は、その中へ駆け入り、御田八郎に(馬を)並べて、(御田を)むんずとつかんで(馬から)引き落とし、自分の乗った鞍の前輪に押しつけて、少しも身動きさせず、首をねじ切って捨ててしまったのだった。(巴は)その後、武具を脱ぎ捨て、東国の方へ落ち延びていく。
ポイント
てんげり
完了の助動詞「つ」の連用形「て」に、過去の助動詞「けり」がついた表現「てけり」がもとです。
撥音「ん」があいだに入って、強調表現として用いられました。
「てけり」は、単純に「た」と訳すことも多いのですが、「てんげり」の場合は、その出来事の成立が強調されていることもあるので、
「~てしまったのだった」
「~てしまったことだ」
というように、完了の意味がちゃんと訳出されたほうがいいですね。