鶯宿梅 『大鏡』 現代語訳

『大鏡』より、「鶯宿梅(おうしゅくばい)」の現代語訳です。

「いとをかしうあはれにはべりしことは、~

「いとをかしうあはれにはべりしことは、この天暦の御時に、清涼殿の御前の梅の木の枯れたりしかば、求めさせたまひしに、なにがしぬしの蔵人にていますがりし時、承りて、『若き者どもはえ見知らじ。きむじ求めよ。』とのたまひしかば、一京まかり歩きしかども、はべらざりしに、西の京のそこそこなる家に、色濃く咲きたる木の、様体うつくしきがはべりしを、掘り取りしかば、家あるじの、『木にこれ結ひ付けて持て参れ。』と言はせたまひしかば、あるやうこそはとて、持て参りてさぶらひしを、『何ぞ。』とて御覧じければ、女の手にて書きてはべりける、

「たいそう興味深く、感慨深くございましたことは、この村上天皇の御代に、清涼殿の御前の梅の木が枯れてしまったので、(帝が代わりの木を)探させなさったところ、誰それという殿が蔵人でいらっしゃった時、(その勅命を)お受けして、(その人が私【夏山繁樹】に)『若い者どもは(ふさわしい木について)見知っていまい。おまえが探し求めよ。』とおっしゃったので、都中出かけて歩きまわったけれど、ございませんでしたが、西の京のどこそこにある家に、色濃く咲いている木で、姿が【幹も枝ぶりも】立派なのがございましたので、掘り取ったところ、家の主人が、『木にこれを結びつけて(宮中に)持って参上せよ。』と(召し使いの者に)言わせなさったので、何かわけがあるのだろうと思って、(宮中に)持って参上してお控え申し上げていたが、『何だ。』と言って(帝が)ご覧になったところ、女の筆跡で書いてございました(その歌には)、

勅なれば ~

勅なれば いともかしこし 鶯の 宿はと問はば いかが答へむ

とありけるに、あやしくおぼしめして、『何者の家ぞ。』とたづねさせたまひければ、貫之のぬしの御女の住む所なりけり。『遺恨のわざをもしたりけるかな。』とて、あまえおはしましける。

勅命であるので、たいそう恐れ多いこと(として木を差し上げよう)。(しかし、もし)鶯が、「宿は(どこに行った)」と問うとしたら、どう答えようか。

とあったので、不思議にお思いになって、『何者の家か。』と調べさせなさったところ、貫之の殿の娘【紀内侍】の住む所であった。(帝は)『悔いが残ることをしたものだなあ。』と言って、恥じていらっしゃった。

繁樹今生の辱号は、~

繁樹今生の辱号は、これやはべりけむ。さるは、『思ふやうなる木持て参りたり。』とて、衣かづけられたりしも、辛くなりにき。」とて、こまやかに笑ふ。

(私)繁樹の一生涯の恥辱は、これでございましたでしょう。そうであるから、『思いどおりの木を持ってまいった。』と言って、(褒美の)衣を頂戴したことも、つらくなってしまった。」と言って、にこやかに笑う。