大江山 『十訓抄』 現代語訳

『十訓抄』より、「大江山」の現代語訳です。

和泉式部、保昌が妻にて、~

和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるを、小式部内侍、歌詠みにとられて、歌を詠みけるに、定頼の中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、「丹後へ遣はしける人は参りたりや。いかに心もとなく思おぼすらむ。」と言ひて、局の前を過ぎられけるを、

和泉式部は、藤原保昌の妻であって、丹後の国に下ったときに、京で歌合があったのだが、(和泉式部の娘の)小式部内侍が、歌の詠み手に選ばれて、歌を詠んだのを、定頼の中納言がふざけて、小式部内侍が(局に)いたところに、「丹後におやりになった人は(ここに)参上したか。どんなにじれったく【気がかりに・不安に】お思いになっているだろう。」と言って、局の前を通り過ぎられたところ、

御簾より半らばかり出でて、~

御簾みすよりなからばかり出でて、わづかに直衣なほしの袖を控へて、

  大江山 いくのの道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立

と詠みかけけり。

(小式部内侍は)御簾から半分ほど身を乗り出して、ほんの少し(定頼の中納言の)直衣の袖を引き止めて、

大江山を越えて行く【大江山に向かって行く】生野の道が遠いので、天の橋立を踏んだこともない。母からの手紙もまだ見ていない。

と詠んで返歌を求めた。

思はずに、あさましくて、~

思はずに、あさましくて、「こはいかに、かかるやうやはある。」とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて逃げられけり。小式部、これより、歌詠みの世におぼえ出で来にけり。

(定頼は)思いがけないことで、驚きあきれるほどで、「これはどういうことか。このようなことがあるものか、いやない」とだけ言って、返歌もできずに、袖を引き放ってお逃げになった。小式部内侍は、これ以降、歌詠みの世界で評判が出てきた。

「大江山」は、都の西側にある「大枝山」を指すのか、丹後半島の南側にある「大江山」を指すのか、判然としていません。