がんばれない
意味
(1)どうしようもない・仕方がない
(2)張り合いがない・あっけない
(3)がっかりする
「あへなくなる」のかたちで・・・
(1)死ぬ
ポイント
「敢ふ」が「堪える」「持ちこたえる」「すっかり~する」という意味であり、それを「無し」で否定しています。
「何かをすべき状況」において、「推進」や「抵抗」をしようとしても何もできない様子を示し、「どうしようもない」「仕方がない」などと訳します。
「がんばる方法も力もない」みたいな意味合いで、「どうしようもない」ってことなんだな。
そうですね。
そういう状況に接した心情を示している場合には、「がっかりする」などと訳すこともあります。
あとは、「あへなくなる」という表現は「死ぬ」の婉曲表現として使いますので、注意しておきましょう。
「生そのもの」についての抵抗力や推進力がなくなるということなんだね。
そういうことになりますね。
ちなみに「敢」は、現在でも「敢えて進んでみよう」とか、「敢えなく退散する」などという表現で副詞的に使用されています。前者は「わざわざ」「強引に」という意味であり、後者は「あっけなく」といった意味になりますので、古語とそれほど変わっていませんね。
例文
誰も誰も、怪しうあへなき事を思ひ騒ぎて、(源氏物語)
(訳)だれもかれも、異常でどうしようもない事に心があわてふためいて、
あへなきまで御前に許されたるは、(枕草子)
(訳)張り合いがないほどあっさりと(宮の)御前に(出ることを)許されたのは、
御使ひも、いとあへなくて、帰り参りぬ。(源氏物語)
(訳)お使いも、たいそうがっかりして、(宮中に)帰り申し上げた。