花山院の出家 『大鏡』 現代語訳

『大鏡』より「花山院の出家(くわさんゐんのすけ)」の現代語訳です。

テキストによっては「花山天皇の出家」というタイトルです。

次の帝、~

次の帝、花山院天皇と申しき。永観二年八月二十八日、位につかせたまふ。御年十七。寛和二年丙戌六月二十二日の夜、あさましく候ひしことは、人にも知らせさせたまはで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせたまへりしこそ。御年十九。世を保たせたまふこと二年。そののち、二十二年おはしましき。

(円融院の)次の帝は、花山天皇と申し上げた。永観二年八月二十八日、(帝の)位にお就きになる。御年十七。寛和二年丙戌六月二十二日の夜、意外で驚きましたことは、人にもお知らせにならず、こっそりと花山寺にいらっしゃって、御出家入道なさってしまった。御年十九。(帝として)世をお治めになること二年。その(出家の)後、二十二年ご存命であった。

あはれなることは、~

あはれなることは、おりおはしましける夜は、藤壺ふじつぼうへ御局みつぼね小戸こどより出でさせたまひけるに、有明の月のいみじくかかりければ、「顕証にこそありけれ。いかがすべからむ。」と仰せられけるを、「さりとて、とまらせたまふべきやうはべらず。神璽しんし宝剣ほうけんわたりたまひぬるには。」と、粟田殿あはたどののさわがし申したまひけるは、まだ帝出でさせおはしまさざりけるさきに、手づから取りて、春宮とうぐう御方おほんかたにわたしたてまつりたまひてければ、帰り入らせたまはむことはあるまじく思して、しか申させたまひけるとぞ。

しみじみと気の毒なことは、(花山天皇が)ご退位された夜は、藤壺の上の御局の小戸から(天皇が)お出ましになったところ、有明の月がたいそう明るかったので、(天皇が)「あらわで人目につくなあ。どうしたらよいだろう。」とおっしゃったが、「そうはいっても、(出家を)おとりやめになってよいわけではございません。神璽と宝剣が(東宮に)お渡りになってしまったからには。」と、粟田殿【藤原道兼】がせき立てて申し上げなさったのは、まだ帝がお出になる前に、(粟田殿が)自ら(神璽と宝剣を)取って、東宮の御方にお渡し申し上げなさっていたので、(天皇が宮中へ)お帰りになるようなことはあってはならないとお思いになって、そのように申し上げなさったということだ。

さやけき影を、~

さやけき影を、まばゆくおぼしめしつるほどに、月のかほにむら雲のかかりて、少しくらがりゆきければ、「わが出家すけ成就じやうじゆするなりけり。」と仰せられて、歩み出でさせたまふほどに、弘徽殿こきでん女御にようご御文おほんふみの、日ごろり残して御身おほんみも放たず御覧ごらんじけるをおぼしめし出でて、「しばし。」とて、取りに入りおはしましけるほどぞかし、粟田殿の、「いかにかくはおぼしめしならせおはしましぬるぞ。ただ今過ぎば、おのづからさはりも出でまうでなむ」と、そら泣きしたまひけるは。

明るい月の光を、(帝が)まぶしくお思いになっているうちに、月の表面に群雲がかかって、わずかに暗くなっていったので、「私の出家は成就するのだなあ。」とおっしゃって、歩き出しなさると、(亡くなった)弘徽殿の女御のお手紙で、日ごろから破り捨てずに残して御身から離さず御覧になっていたのを思い出しなさって、「しばらく(待て)。」とおっしゃって、取りに(引き返して)お入りになった時だ、粟田殿が、「どうしてこのように(未練があるように)お思いになってしまうのか。ただ今この時を過ぎたら、自然に(出家の)支障もきっと出てまいりましょう」と、嘘泣きをなさったのは。

さて、~

さて、土御門より東ざまにて出だしまゐらせたまふに、晴明が家の前をわたらせたまへば、みづからの声にて、手をおびたたしくはたはたと打ちて、「帝王おりさせたまふと見ゆる天変ありつるが、すでになりにけりと見ゆるかな。参りて奏せむ。車に装束さうぞくとうせよ。」といふ声聞かせたまひけむ、さりともあはれにはおぼしめしけむかし。

そうして、(粟田殿が帝を)土御門大路を通って東のほうへお連れ出し申し上げられた時に、(安倍)晴明の家の前をお通りになると、晴明自身の声で、手を激しくぱちぱちと打って、「天皇がご退位なさると思われる天の異変があったが、すでに(ご退位は)定まってしまったと思われることだ。(宮中に)参内して申し上げよう。車に支度を急いでせよ。」と言う(晴明の)声を(帝は)お聞きになったであろう、そうであっても【覚悟のうえの出家であっても】、しみじみと感慨深くお思いになったことだろうよ。

「且、~

かつがつ、式神一人内裏だいりに参れ。」と申しければ、目には見えぬものの、戸をおしあけて、おほん後ろをや見まゐらせけむ、「ただ今、これより過ぎさせおはしますめり。」といらへけりとかや。その家、土御門つちみかど町口まちぐちなれば、御道おほんみちなりけり。

「とりあえず、式神一人内裏に参上せよ。」と(晴明が命じて)申し上げたところ、目には見えない者が、戸を押し開けて、(帝の)御後ろ姿を見申し上げたのだろうか、「ただ今、ここを(帝が)お通りになっているようだ。」と返事をしたとかいうことだ。その(晴明の)家は、土御門町口であるので、(帝がお通りになる)御道であった。

花山寺におはしまし着きて、~

花山寺におはしまし着きて、御髪みぐしおろさせたまひて後にぞ、粟田殿は、「まかり出でて、大臣おとどにも、変はらぬ姿、いま一度見え、かくと案内あない申して、必ず参りはべらむ。」と申したまひければ、「ちんをばはかるなりけり。」とてこそ泣かせたまひけれ。あはれにかなしきことなりな。

(帝が)花山寺にご到着になって、ご剃髪なさって【ご出家なさって】その後に、粟田殿は、「(私は)退出して、(父の)大臣にも、(出家前の)変わらない姿を、もう一度見せ、これこれと(帝とともに出家する)事情を説明申し上げて、必ず参上しましょう。」と申し上げなさったので、(帝は)「私をだましたのだな。」とおっしゃってお泣きになった。しみじみと気の毒で悲しいことであるよ。

日ごろ、~

日ごろ、よく、「御弟子にて候はむ。」と契りて、すかし申し給ひけむがおそろしさよ。東三条殿とうさんでうどのは、「もしさることやしたまふ。」とあやふさに、さるべくおとなしき人々、なにがしかがしといふいみじき源氏の武者むさたちをこそ、おほん送りに添へられたりけれ。京のほどはかくれて、堤のわたりよりぞうち出で参りける。寺などにては、「もし、おして人などやなしたてまつる。」とて、一尺ひとさくばかりの刀どもを抜きかけてぞ守り申しける。

(粟田殿は)日ごろから、よく、「(帝の出家の際には私も出家して)お弟子としてお仕えしましょう。」と約束して、だまし申し上げなさったことの恐ろしさよ。(粟田殿の父の)東三条殿【藤原兼家】は、「もしかしてそのようなことを【出家を】なさるのではないか。」という危惧で、(このような際に)ふさわしい思慮分別がある人々、誰それや誰それという立派な源氏の武者たちを、お見送りにお付けになったのだった。(武者たちは)京(の町中)の間は隠れて、(鴨川の)堤のあたりからは姿を現してお供した。(花山)寺などでは、「もしかして、無理に誰かが(粟田殿を出家の身に)し申し上げるのではないか。」と思って、一尺ばかりの刀を抜きかけてお守り申し上げた。