二月つごもりごろに 『枕草子』 現代語訳

『枕草子』より、「二月つごもりごろに」の現代語訳です。

二月つごもりごろに、~

二月きさらぎつごもりごろに、風いたう吹きて、空いみじう黒きに、雪少しうち散りたるほど、黒戸に主殿司とのもづかさ来て、「かうてさぶらふ。」と言へば、寄りたるに、「これ、公任きんたふ宰相殿さいしやうどのの。」とてあるを見れば、懐紙ふところがみに、

少し春ある 心地こそすれ

とあるは、「げに今日の気色にいとようあひたる、これが本はいかでかつくべからむ。」と思ひわづらひぬ。

(陰暦)二月の月末のころに、風がひどく吹いて、空がたいそう暗いのに、雪が少しちらついているとき、黒戸に主殿司が来て、「こうして参上する。【ごめんください】」と言うので、近寄ったところ、「これは、公任の宰相殿の(遣わした手紙です)」と言って差し出したのを見ると、懐紙に、

少し春めいている気持ちがすることだ

と書いてあるのは、「本当に今日の雰囲気【空模様】にとてもうまく合っている、これ【この下の句】の本【上の句】は、どうやってつけたらよいだろうか。」と思い悩んでしまう。

「誰誰か。」~

「誰誰か。」と問へば、「それそれ。」と言ふ。みないとはづかしき中に、宰相の御いらへを、いかでかことなしびに言ひ出でむと、心一つに苦しきを、御前に御覧ぜさせむとすれど、うへのおはしまして大殿籠おほとのごもりたり。主殿司は、「とくとく。」と言ふ。げに遅うさへあらむは、いと取りどころなければ、さはれとて、

空寒み 花にまがへて ちる雪に

と、わななくわななく書きて、取らせて、「いかに思ふらむ。」とわびし。

「(そちらにいらっしゃるのは)誰と誰か。」と尋ねると、「誰それ(がいらっしゃる)。」と言う。みんなとても立派な【こちらが気後れする】方々の中に、宰相殿へのお返事を、どうしていいかげんに言い出せようか(いや、できない)と、自分一人で(考えるの)は苦しいので、中宮様にご覧に入れようするが、天皇がいらっしゃってお休みになってしまった。主殿司は、「早く早く(返事をください)。」と言う。なるほど、(よい返事もできずそのうえ返事が)遅くなりまでしては、まったくよいところもないので、ままよ【もうどうにでもなれ】と思って、

空が寒いので、花と見間違えるばかりに散る雪に

と、ふるえふるえ書いて、(主殿寮に)手渡して、(宰相たちは)「どのように思っているのだろうか。」と、つらい気持ちになる。

「これがことを聞かばや。」と思ふに、~

「これがことを聞かばや。」と思ふに、「そしられたらば聞かじ。」とおぼゆるを、「俊賢の宰相など、『なほ内侍に奏してなさむ。』となむ定めたまひし。」とばかりぞ、左兵衛督さひやうゑのかみ中将ちゆうじやうにおはせし、語りたまひし。

「これ【この上の句】のこと【評判】を聞きたい。」と思うが、「悪く言われていたら聞くまい。」と思われるが、「俊賢の宰相などが、『やはり(清少納言を)内侍にと、天皇に申し上げて任命しよう。』とお定めになった。」とだけ、左兵衛督の、(その時は)中将でいらっしゃった方が、語ってくださった。