刑部卿敦兼の北の方 『古今著聞集』 現代語訳

出典は『古今著聞集ここんちょもんじゅう』です。

刑部卿敦兼は、~

刑部卿敦兼は、見目のよににくさげなる人なりけり。その北の方は、はなやかなる人なりけるが、五節を見はべりけるに、とりどりにはなやかなる人々のあるを見るにつけても、まづわが男のわろさ心憂くおぼえけり。家に帰りて、すべてものをだにも言はず、目をも見あはせず、うちそばむきてあれば、しばしは、何ごとの出で来たるぞや、と心も得ず思ひゐたるに、しだいにいとひまさりて、かたはらいたきほどなり。さきざきのやうに一所にもゐず、方を変へて住みはべりけり。 

刑部卿(刑部省の長官)敦兼は、見た目がじつに醜い人であった。その北の方(貴人の正妻)は、明るく美しい人であったが、五節を見ました時に、様々に明るく美しい人々がいるのを見るにつけても、何よりも自分の夫の見た目のわるさが情けなく思われた。家に帰って、まったくものさえも言わず、目も見合わせず、そっぽを向いているので、【敦兼は】しばらくは、何事が起こったのかと、理解ができないと思ってそのままいたが、【北の方は】だんだん【敦兼を】いやに思う気持ちが増えていって、【その様子は、敦兼が】気の毒なほどである。【北の方は】以前のように同じ所にもいないで、部屋を変えて住みました。

ある日、刑部卿出仕して、~

ある日、刑部卿出仕して、夜に入りて帰りたりけるに、出居に火をだにも灯さず、装束は脱ぎたれども、たたむ人もなかりけり。女房どもも、みな御前の目引きに従ひて、さし出づる人もなかりければ、せん方なくて、車寄せの妻戸を押し開けて、ひとりながめゐたるに、更たけ、夜静かにて、月の光、風の音、ものごとに身にしみわたりて、人のうらめしさもとりそへておぼえけるままに、心をすまして、ひちりきをとり出でて、時の音にとりすまして、

ある日、刑部卿が勤めに出て、夜になって帰宅したが、出居(居間と客間をかねた部屋)に灯りさえも灯さず、装束は脱いだけれども、たたむ人もいなかった。女房たちも、みな御前(北の方)の目くばせにしたがって、出て来る人もいなかったので、【敦兼は】どうしようもなくて、車寄せの妻戸を押し開けて、一人で物思いに沈んで座っていると、夜が更けて、夜は静かで、月の光、風の音が、ひとつひとつ身にしみわたって、人(北の方)の恨めしさも追加されて【身にしみると】思われたままに、心を澄まして、篳篥を取り出して、時節にとりあわせた澄んだ音色で【吹いて】、

「時の音にとりすまして」というところは、「現代語訳せよ」と言われると難しいですね。

この話は「五節」のあとの話ですから、霜月(陰暦11月)のことです。「五節」から少し間が空いているとしても、師走(陰暦12月)のころでしょう。つまり「冬」のことです。

敦兼は、その寒々しい季節にとりあわせた曲調を「すまし」たのだと考えられます。あるいは、直前に書かれている「風の音」に調和するような音色で「すまし」たのですね。

少々意訳になりますが、「時節にふさわしい曲調を響きすまして」とか、「時節にとりあわせた澄んだ音色で」などのように考えておきましょう。

入試であれば、ここを「現代語訳せよ」という記述問題にすることはまずありません。答案が様々になってしまうからです。この部分が出されるとしたら選択肢の問題でしょう。

ませのうちなる白菊も~

 ませのうちなる白菊も  うつろふ見るこそあはれなれ
 われらが通ひて見し人も  かくしつつこそかれにしか

と、繰り返しうたひけるを北の方聞きて、心はやなほりにけり。それより、ことになからひめでたくなりにけるとかや。優なる北の方の心なるべし。

籬の内側にある白菊も 色があせるのを見るのはしみじみ悲しい
私たちが通って結婚した人(北の方)も 花が枯れるように【私から】離れてしまった

と、繰り返しうたったのを北の方が聞いて、心がたちまち直った。それからは、特別に、仲がすばらしくよくなったという。すばらしく優美な北の方の心であるだろう。

なぜ最後に北の方がほめられているのか……。

敦兼のうたを聞いて、その出来のよさと心の深さを理解して、敦兼をいとわしく思う気持ちがなくなったのでしょうね。

その経緯から、北の方に対して、「見た目ではなく、人間の内面や教養を見ることのできるすばらしい人だ」という評価をしているのでしょう。

でも、内面や教養の深さを知るタイミングが遅すぎるし、敦兼をいやに思っているあいだの仕打ちはけっこうひどかったよ。

まあ、できれば敦兼についても、北の方や女房たちにキレなかった心の深さとか、しみじみとしたうたを詠んだ教養についてとか、作者にほめてほしかったところですね。