ありもつかぬ都のほとりに、たれかは物語もとめ見する人のあらむ。(更級日記)

〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。

ありもつかず、いみじうもの騒がしけれども、いつしかと思ひしことなれば、「物語もとめて見せよ、物語もとめて見せよ」と、母をせむれば、三条の宮に、親族なる人の、衛門の命婦とてさぶらひける、尋ねて、文遣りたれば、めづらしがりてよろこびて、御前のをおろしたるとて、わざとめでたき冊子ども、硯のはこのふたに入れておこせたり。うれしくいみじくて、夜昼これを見るよりうちはじめ、またまたも見まほしきに、ありもつかぬ都のほとりに、たれかは物語もとめ見する人のあらむ

更級日記

現代語訳

落ち着かず、たいそう何かとあわただしいけれども、「早く(物語を読みたい)」と思い続けてきたことなので、「物語を求めて見せて。物語を求めて見せて」と、母にせがむと、三条の宮のところに、親族である人で、衛門の命婦としてお仕えしている人を、尋ねて、手紙を送ったところ、すばらしいと思って喜んで、三条の宮の(持ち物)をいただいたと言って、格別に立派な草紙を何冊も、硯箱の蓋に入れて送ってきた。嬉しく並々でない気持ちで、夜も昼もこれを見ることからはじまって(きっかけに)、もっともっと(他の物語を)見たいと思ったが、落ち着かない【住み慣れない】都の片隅で、誰が物語を探して見せてくれる人があろうか。いや、いない

ポイント

まほし 助動詞

「まほしき」は、希望(願望)の助動詞「まほし」の連体形です。

「~たい」「~てほしい」と訳します。

「まほし」は、自分自身が「したい」と思う場合にも、他の人に「してほしい」と思う場合にも使用します。

文法書によっては、「自己希望」と「他者願望」というように、「希望」と「願望」を使い分ける本もあるのですが、「希望」と「願望」は文法上同じ意味です。

そのため、「希望ですか? それとも願望ですか?」という問いは試験には存在しません。

ありもつかず 連語

ラ変動詞「あり」+係助詞「も」+四段動詞「着く」+打消の助動詞「ず」です。

「ありつく」が、「安住する」「住み着く」「落ち着く」「慣れる」といった意味であり、「ありもつかず」は、それを打ち消していることから、「住み慣れない」「落ち着かない」「なじまない」といった意味になります。

「都」という体言に係っていくので、打消の助動詞「ず」は、連体形「ぬ」になっています。

かは 係助詞

「疑問・反語」を表す係助詞「か」に、「強調」の係助詞「は」がついているものです。

「か」だけの場合は、「疑問」「反語」のどちらにもなりますが、「かは」の場合は、たいてい「反語」になります

まれに、「答えようのない疑問」のケースもありますので、文脈はいつも確認しましょう。

ここでは、「住み慣れない都の片隅で・・・」という前提があり、周囲に縁のある人物が少ないことが想像できますから、「誰が物語を探して見せてくれる人がいるのか、いや、いない」というように「反語」で解釈するのが自然です。