ただ人にておはしましける時のことなり。(伊勢物語)

〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。

むかし、をとこありけり。懸想じける女のもとに、ひじきもといふ物をやるとて、

  思ひあらば葎の宿に寝もしなむひじきものには袖をしつゝも

二条の后の、まだ帝にも仕うまつりたまはで、ただ人にておはしましける時のことなり

伊勢物語

現代語訳

昔、男がいた。(その男が)思いを寄せている女のもとに、ひじきもという物を贈るといって、(歌を送ったことには)

  私を思ってくれるのならば 葎の茂る宿で供寝もしよう 袖を敷物にしてでも

二条の后【藤原高子】が、まだ帝【清和天皇】にもお仕え申し上げなさらず、臣下【普通の身分】でいらっしゃった時のことである

ポイント

ただ人 名詞

「ただ」は「普通」という意味であり、「ただ人」は「普通の人」ということです。

「ただ人ならず」などというと、「普通の人ではない」ということになるのですが、それはたいてい「いい意味」です。そのため、「高貴な人」とか、「神聖な人」などと訳すこともあります。

さて、「ただ人ならず」が「高貴な人」であるならば、「ただ人」は、「位階が高くない人」と解釈することができます。そのことから、「臣下」「普通の身分の人」と訳すことがあります。

この例文では、主語が「二条后」とあり、さらには、「まだ天皇にお仕えしていらっしゃらない時」とありますね。

ということは、「后」という位になる前の出来事だと考えられます。

そのことから、「臣下」とか「普通の身分」などと訳せるといいですね。

+α なべてならず 

「ただ人ならず」に近い表現として、「なべてならぬ人」というのもあります。

「なべて」は「並べて」であり、「同水準で並んでいる」ということから、「一般的・普通」という意味になります。

「なべてならぬ人」は、「普通」を否定しているので、「並々でない人」という意味になります。基本的には「良いほうの意味」で「普通でない」ということなので、「立派な人」「高貴な人」などと訳すことになるのですね。 

なり 助動詞(断定)

「に」は、「断定」の助動詞「なり」の連用形です。

「体言(or活用語の連体形)」+「に」+「あり」

という構造になっているときの「に」は、「断定」の助動詞「なり」の連用形です。

「に+あり」は、多くの場合連結して「なり」という一語になりますが、次の2パターンについては、「に」がそのまま残ることになります。

(a)「に」と「あり」のあいだに「ぞ・も・こそ」などの助詞がある場合

(b)「あり」が、「おはす」「おはします」「さぶらふ」「はべり」など「あり」の敬語表現になっている場合

今回の「体言にておはします」という表現は、(b)のパターンになりますので、「に」は「断定」の助動詞「なり」の連用形であると判断します。

おはします 動詞(尊敬語)

「おはしまし」は、敬語動詞「おはします」の連用形です。尊敬語です。

「おはします」は、「おはす」と同じ意味になりますが、「おはす」よりも敬意が強く、「帝・院・皇后・中宮・皇太子」など、「頂点クラス」の人物にしか用いません。

なり 助動詞

「なり」は「断定」の助動詞「なり」の終止形です。「である」「だ」と訳しましょう。