春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香久山(持統天皇)

和歌 (百人一首2)

春過ぎて 夏来にけらし 白妙しろたへの 衣干すてふ あま香久山かぐやま

持統天皇 『新古今和歌集』

歌意

いつのまにか春が過ぎて、夏が来たらしい。夏になると真っ白な衣を干すという、天の香久山に。

『万葉集』では、

春過ぎて 夏たるらし 白妙の 衣干したり 天の香具山

でした。

その場合は、「真っ白な衣を干している 天の香具山に」と訳すことになります。眼前の景色を直情的に詠んでいる印象です。

『新古今和歌集』では、伝聞のような表現になっており、『万葉集』に比べると観念的な歌になっていると言われます。

作者

作者は「持統天皇」です。

天智天皇の第二皇女で、天武天皇の皇后でした。

天武天皇の崩御後に即位し、都を藤原京に遷都しました。

ポイント

春過ぎて

「春」と書いてありますが、「過ぎて」いますので、「夏」の歌です。

夏来にけらし

「に」は、「完了」の助動詞「ぬ」の連用形です。

「けらし」は、「けるらし」がつまったものです。

けり

「ける」は、助動詞「けり」の連体形です。

「過去」の助動詞ですけれども、「すでに来ていたことに今気がついた」ということで、いわゆる「気づき」の「けり」とも言えますね。

らし

「らし」は、「推定」の助動詞「らし」の終止形です。

「推定」というのは、「根拠のある推量」のことです。

ここでは、「天の香久山に衣を干す」という状況を根拠として、「ということは、夏が来たらしい!」と思っていることになります。

ただ、百人一首のほうでは「衣干すてふ(衣を干すという)」となっていることから、眼前に衣が見えたかどうかはわかりません。

白妙の

「白妙の」は、「衣」「袂」「袖」「帯」「紐」など、衣服にまつわる語に係っていく枕詞です。この歌では、「衣」の枕詞です。

カジやコウゾなどの木の皮の繊維で織った布のことを「栲(たへ)」と言いまして、白栲しろたへの」という書き方もあります。

枕詞は訳出しないことも多いのですが、ここは「真っ白な」「白い」などと訳しておきましょう。

なお、ここでの「白い衣」は、神事にまつわる衣を指すと言われています。神聖な衣を、神聖な山に干したのですね。

衣干すてふ

「てふ」は、「といふ」がつまったものです。

もともと「夏になると天の香久山に白い布を干す」と言われていてるということですね。

「いま目の前に白い布がたなびいているぞ」と言っているわけではないところがオシャレだよね。

「夏になると白い布を干すという天の香具山に(白い布が干されているよ)」というように、実際の風景を喚起させようとする意図があるのかもしれません。

あるいは、万葉から新古今に時代が下るうちに、その風習自体がなくなっていて、「実際には干していないのだけれども、干してあるイメージを詠んでいる」ということかもしれません。

天の香具山

藤原京の東側に位置する山です。

畝傍うねび山、耳成みみなし山とともに大和三山と呼ばれます。

地図の真ん中の「藤原京」から見て、北にあるのが「耳成山」、西南にあるのが「畝傍山」、東にあるのが「天香具山」です。

「天香具山」は、藤原京から見ると太陽の昇る方角にあるため、太陽信仰を象徴する山であったとされています。

 

*****おすすめの本あれこれ*****