わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣船(参議篁)

和歌 (百人一首11)

わたの原 八十島やそしまかけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人あま釣舟つりぶね

参議篁 『古今和歌集』

歌意

広い海原を、たくさんの島を目指して漕ぎ出してしまったと、都にいる人に告げてくれ。漁師の釣舟よ。

作者

作者は「参議さんぎたかむら」で、「小野たかむら」のことです。

一説には、六歌仙ろっかせんの「小野小町」や、三蹟さんせきの「小野道風」らの祖父と言われています。

学問に広く通じており、『令義解りょうのぎげ』(律令の解説書)の序文を書くほどでした。

また、上位の貴人にもきちんと発言できる精神の持ち主でした。有名なエピソードとしては、内裏に立てられた札に書いてあった嵯峨天皇の悪口を読むエピソードがあります。

「ねこのこのこねこ、ししのこのこじし」ってやつだな。

このときは、嵯峨天皇もにっこり笑っていましたが……

こののち、仁明にんみょう天皇の時代に、篁は遣唐使の副使になります。

ところが2度ほど渡唐に失敗し、3度目には、もめごとが起きてしまいます。大使(藤原常嗣つねつぐ)の乗る第一船が破損したため、篁が乗るはずの第二船を第一船として、常嗣が乗ろうとするのですね。篁はこれに反発して、「道理にあわないし、自分も具合が悪いし、母ちゃんの世話もあるし」として、遣唐使船に乗ることを拒否します。そればかりか、遣唐使の事業を風刺する漢詩を作ります。

これに嵯峨上皇が怒り、篁は隠岐おきに流されることになります。「わたの原~」の歌は、その時に詠まれたものです。

2年後に許され、帰京し、参議にまで出世しました。「参議」は、実質上「中納言」の次の位置になります。

ポイント

わたの原

「わた」は、海の古称です。

たとえば、「わたつみ」「わだつみ」ということばは今にも残っています。

「わた・わだ」が「海」であり、「つ」は「の」の意味になる上代の助詞です。「み」は「霊」や「神」を意味しています。つまり「わたつみ」は、「海の霊・神」を意味していることになります。

「原」は、大きく広がっているということなので、「わたの原」は、「広い海原」などと訳すことになります。

八十島かけて

「八十島」は、「たくさんの島」ということです。

最終目的地は「隠岐」なのですが、そこに至るまでにはたくさんの島がありますので、それを「八十島」と詠んだのではないかと言われています。

難波(いまの大阪)から船を出し、瀬戸内海を進み、関門海峡を通って日本海に出て隠岐に達するというルートだと、たしかにたくさんの小島を通り過ぎていくことになります。

ただ、ルートについては不詳であり、山陰まで陸路で、出雲国千酌ちくみ駅から船出したという説もあります。

「かけて」は、動詞「かく」+助詞「て」です。

「かく」は、「ひっかける」「おおいかぶせる」「とりつける」など、様々な意味で使う動詞であり、「目標に対してはたらきかけをする」という意味でも用います。

現在でも、「ことばをかける」とか、「愛情をかける」とか、「気にかける」などと使いますね。

ここでは、「たくさんの島に対してはたらきかけをする」ということであり、要するにそちらに向かっているということなので、訳としては「目指す」などがいいですね。

漕ぎ出でぬと

「ぬ」は、完了の助動詞です。

「と」は助詞(格助詞)で、ここでは「引用」を表しています。

セリフや心内文などの直後の「と」「とて」は、「引用」のはたらきをする格助詞です。

人には告げよ (四句切れ)

嵯峨上皇の怒りをかい、隠岐に流されるという状況を考えると、「人」は、都にいる人々を指していると考えられます。

「都の人々」という広い存在ではなく、「妻」などの親族を限定的に指しているとも考えられます。

海人の釣舟 (体言止め)

「海人」は漁師のことです。

「漁師」そのものではなくて、「釣舟」にお願いしているところが、いっそう哀愁を感じさせるね。

そうですよね。

「漁師」にお願いしている歌だと、もしも実際に漁師が聞いていたら、「わかりました。伝えます」となるかもしれませんね。そうなると、「具体的な本当のお願い」になってしまいます。

しかし、篁は「釣舟」にお願いしているのですね。すると、相手が舟ですから、「うん、いいよ」とはなりませんよね。つまり、篁のお願いは海上に消えていくわけです。

流刑地に向けて舟が進みゆくことを、人に告げてほしいと思っても、そのへんに漂う舟に言ってみるしかないという、索漠とした孤独がしみじみと感じられる歌です。

 

*****おすすめの本あれこれ*****